INFORMATION
新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト
-
越後三条打刃物 鉄フライパン 取手が外れるタイプ【受注販売・予約受付】
¥15,000
\新作フライパン 予約受付中/ アウトドア用鉄フライパン I プロトタイプ 取手が外れるタイプ 【タクミクラフト限定品】 ※受注販売・納期 約2〜3週間程度 ご注文時にお届け目処をお伝えいたします。 越後三条打刃物の老舗工房 近藤製作所とタクミクラフトのコラボ企画で誕生した「アウトドアで楽しむ鉄フライパン」です。鍛冶職人によって丹念に手打ちされているため、一打一打が鉄肌に細かいうねりを生み出し、野趣溢れる逸品となっています。 鉄は熱伝導がよく、キャンプでの焚き火調理、薪ストーブやバーベキューコンロなど直火を使う料理に適しています。ハンドルを取り外して皿として使うことができ、ご家庭のガスコンロでも使用可能です。 表面はシーズニング後に油焼き処理をしてあるので、お手元に到着後すぐにお使いいただけます。毎使用後に表面の水気を飛ばすお手入れをしていただければ、長年使い続けられる一生もののフライパンです。 持ち運び・保管に便利な専用袋付き 素材 鉄 厚み 2.3mm サイズ Φ207〜210mm × L420mm(ハンドルを取り付けた状態) × H40 mm ハンドルのみ L245mm ※手打ちで成形を行なっているため、サイズには多少の誤差が出る場合があります。 手作りによる個体差について こちらの鉄フライパンは、鍛冶職人が熱した鉄を木槌でひたすら打ちながら成形したものです。 そのため、鉄肌の打ち込み痕や縁の微妙なうねりなど、一点一点表情が異なります。これらは機械を使っていない手作りの証、野趣溢れる逸品です。 また、表面のシーズニング後の油焼きは、炎の具合などによって指紋のように個性が出ます。ご購入者が使う度に焼いて水気を飛ばすことを繰り返しているうちに、さらに味が出てくるとともに焦げ付きにくくなっていきます。 お取り扱いについて ・シーズニング後に油焼き処理をしてあるので、そのまま使っていただいて何ら問題はありませんが、最初に使用する際に鉄の匂いが気になる場合は、一度クズ野菜などを燻してからお使いください。 ・油焼きの度合いで鉄肌表面の様子に個体差が出ます。 ・ハンドルを使う際にはしっかりと取り付け、十分お気をつけてご使用ください。 ・鉄フライパンを直火で使う場合は、焚き火用の革手袋などを使って火傷に注意してください。 ・ご使用後は毎回中性洗剤などで洗った後、十分に水気をとってから保管してください。焚き火やストーブの上で煙が出る程度に燻して水気を飛ばすのがおすすめです。 ※IHでのご使用はお避けください。 === 作家プロフィール === 近藤製作所 近藤孝彦 KONDO FACTORY CO.,LTD. Kondo Takahiko, Echigo Sanjo Blacksmith 近藤製作所は1872 年に創業し、1969 年に現在の会社を設立。今年で150 年続く、越後三条打刃物の老舗工房です。2011 年に鍛冶集団へ加入、さまざまな工芸展等へ積極的に参加し、近年は中川政七商店監修の園芸用品を販売開始、売り切れ続出のヒットとなりました。 代表の近藤孝彦さんは鍛治職人の6代目。意欲的に新しい試みを続け、2022年にはタクミクラフトとコラボレーションしたアウトドア向け鉄フライパンを製作。同年5月に北方文化博物館・古民家展にてプロトタイプを発表。一打一打丹念に形作られた、技とセンス溢れる逸品が誕生しました。 https://takumicraft.com/?p=9416
-
越後三条打刃物 鉄フライパン 枝挿し込みタイプ【受注販売・予約受付】
¥22,000
\新作フライパン 予約受付中/ アウトドア用鉄フライパン II プロトタイプ 枝挿し込みタイプ 【タクミクラフト限定品】 ※受注販売 納期 約1〜2ヶ月程度 ご注文時に目処をお伝えいたします。 越後三条打刃物の老舗工房 近藤製作所とタクミクラフトのコラボ企画で誕生した「アウトドアで楽しむ鉄フライパン」です。鍛冶職人によって丹念に手打ちされているため、一打一打が鉄肌に細かいうねりを生み出し、野趣溢れる逸品となっています。 鉄は熱伝導がよく、キャンプでの焚き火調理、薪ストーブやバーベキューコンロなど直火を使う料理に適しています。ハンドルは好きな枝を差し込んで固定して使う、大昔からある古典的な形式。野外でハンドルを自作する楽しみがあります。 表面はシーズニング後に油焼き処理をしてあるので、お手元に到着後すぐにお使いいただけます。毎使用後に表面の水気を飛ばすお手入れをしていただければ、長年使い続けられる一生もののフライパンです。 持ち運び・保管に便利な専用袋付き 素材 鉄 厚み 2.3mm 柄のビス 真鍮のヒール(市販品) ※写真の枝は付属しません サイズ Φ205〜210mm × L320mm × H約55 mm ※手打ちで成形を行なっているため、サイズには多少の誤差が出る場合があります。 手作りによる個体差について こちらの鉄フライパンは、鍛冶職人が熱した鉄を木槌でひたすら打ちながら成形したものです。 そのため、鉄肌の打ち込み痕や縁の微妙なうねりなど、一点一点表情が異なります。これらは機械を使っていない手作りの証でもあります。 また、表面のシーズニング後の油焼きは、炎の具合などによって指紋のように個性が出ます。ご購入者が使う度に焼いて水気を飛ばすことを繰り返しているうちに、さらに味が出てくるとともに焦げ付きにくくなっていきます。 お取り扱いについて ・シーズニング後に油焼き処理をしてあるので、そのまま使っていただいて何ら問題はありませんが、最初に使用する際に鉄の匂いが気になる場合は、一度クズ野菜などを燻してからお使いください。 ・油焼きの度合いで鉄肌表面の様子に個体差が出ます。 ・ハンドルを使う際にはしっかりと取り付け、十分お気をつけてご使用ください。 ・鉄フライパンを直火で使う場合は、焚き火用の革手袋などを使って火傷に注意してください。 ・ご使用後は毎回中性洗剤などで洗った後、十分に水気をとってから保管してください。焚き火やストーブの上で煙が出る程度に燻して水気を飛ばすのがおすすめです。 === 作家プロフィール === 近藤製作所 近藤孝彦 KONDO FACTORY CO.,LTD. Kondo Takahiko, Echigo Sanjo Blacksmith 近藤製作所は1872 年に創業し、1969 年に現在の会社を設立。今年で150 年続く、越後三条打刃物の老舗工房です。2011 年に鍛冶集団へ加入、さまざまな工芸展等へ積極的に参加し、近年は中川政七商店監修の園芸用品を販売開始、売り切れ続出のヒットとなりました。 代表の近藤孝彦さんは鍛治職人の6代目。意欲的に新しい試みを続け、2022年にはタクミクラフトとコラボレーションしたアウトドア向け鉄フライパンを製作。同年5月に北方文化博物館・古民家展にてプロトタイプを発表。一打一打丹念に形作られた、技とセンス溢れる逸品が誕生しました。 https://takumicraft.com/?p=9416
-
大滝ジュンコ 羽越しな布 バケットバッグ I
¥28,500
50%OFF
50%OFF
バゲットの持ち運び、保存に最適な羽越しな布のバゲットバッグ1本用です。 プロトタイプにつき現品限りにて半額SALE! 定価 57,000円 新潟県最北端、山熊田の里で大昔から伝わる古代布のひとつ、羽越しな布。シナの木の皮を原料に、原料採取、糸繰りから織り上げるまで、およそ2年をかけて里の中だけで作られています。その大変貴重なしな布で作られたバゲットバッグです。 バゲットの他にも、ポスターなど長いものの持ち運びにも最適です。 羽越しな布は、その希少性と古代から伝わる文化的価値から、今や高級品として知られている織物ですが、元はと言えば山の生活に寄り添った日用品。自然の恵みのパワーに満ちた、アートを装う感覚です。 素材 山熊田しな布 ストラップ付き サイズ 内寸 約W100mm L530mm φ85mm === 作家プロフィール === 羽越しな布 大滝ジュンコ(村上市山熊田) Otaki Junko 伝統的工芸品 羽越しな布 つくり手 /マタギの嫁 埼玉に生まれ、アーティストとして国内外で活躍してきた大滝さんは、山熊田の土地と人の暮らしに魅せられ2015年に移住。文字通り山と熊と田に生きる集落の人々と共に、「山で暮らす」ことを選択しました。集落の人々が現在に繋いできた山の恵みをいただきながら生きること、その生きざまを自身の身体に落とし込みながら山で暮らすための生き方を学んでいます。暮らしのなかに溶け込んだしな布の機織りを、山の暮らしの一部として継承しながら、山熊田では消えつつあるいざり機でのしな織りの復活や新商品の考案など、大切な文化を未来に繋ぐための活動を精力的に行っています。 http://takumicraft.com/?p=7112#otaki
-
大滝ジュンコ 羽越しな布 バケットバッグ II
¥35,700
50%OFF
50%OFF
バゲットの持ち運び、保存に最適な羽越しな布のバゲットバッグ3本用です。 プロトタイプにつき現品限りにて半額SALE! 定価 71,400円 新潟県最北端、山熊田の里で大昔から伝わる古代布のひとつ、羽越しな布。シナの木の皮を原料に、原料採取、糸繰りから織り上げるまで、およそ2年をかけて里の中だけで作られています。その大変貴重なしな布で作られたバゲットバッグです。 バゲットの他にも、長いものの持ち運びに最適です。 羽越しな布は、その希少性と古代から伝わる文化的価値から、今や高級品として知られている織物ですが、元はと言えば山の生活に寄り添った日用品。自然の恵みのパワーに満ちた、アートを装う感覚です。 素材 山熊田しな布 サイズ W250mm D100mm 蓋を開けた状態 L670mm 蓋を閉じた状態 L470mm === 作家プロフィール === 羽越しな布 大滝ジュンコ(村上市山熊田) Otaki Junko 伝統的工芸品 羽越しな布 つくり手 /マタギの嫁 埼玉に生まれ、アーティストとして国内外で活躍してきた大滝さんは、山熊田の土地と人の暮らしに魅せられ2015年に移住。文字通り山と熊と田に生きる集落の人々と共に、「山で暮らす」ことを選択しました。集落の人々が現在に繋いできた山の恵みをいただきながら生きること、その生きざまを自身の身体に落とし込みながら山で暮らすための生き方を学んでいます。暮らしのなかに溶け込んだしな布の機織りを、山の暮らしの一部として継承しながら、山熊田では消えつつあるいざり機でのしな織りの復活や新商品の考案など、大切な文化を未来に繋ぐための活動を精力的に行っています。 http://takumicraft.com/?p=7112#otaki
-
大滝ジュンコ 羽越しな布 バケットバッグ III【受注販売】
¥71,400
バゲットの持ち運び、保存に最適な羽越しな布のバゲットバッグ ショルダータイプです。 受注販売にて、ご注文受付後に製作いたします。お届けまで約2ヶ月ほど頂戴します。 新潟県最北端、山熊田の里で大昔から伝わる古代布のひとつ、羽越しな布。シナの木の皮を原料に、原料採取、糸繰りから織り上げるまで、およそ2年をかけて里の中だけで作られています。その大変貴重なしな布で作られたバゲットバッグです。 バゲットの他にも、ポスターやお花など長いものの持ち運びにも最適です。 羽越しな布は、その希少性と古代から伝わる文化的価値から、今や高級品として知られている織物ですが、元はと言えば山の生活に寄り添った日用品。自然の恵みのパワーに満ちた、アートを装う感覚です。 素材 山熊田しな布 サイズ L500mm × D約250mm === 作家プロフィール === 羽越しな布 大滝ジュンコ(村上市山熊田) Otaki Junko 伝統的工芸品 羽越しな布 つくり手 /マタギの嫁 埼玉に生まれ、アーティストとして国内外で活躍してきた大滝さんは、山熊田の土地と人の暮らしに魅せられ2015年に移住。文字通り山と熊と田に生きる集落の人々と共に、「山で暮らす」ことを選択しました。集落の人々が現在に繋いできた山の恵みをいただきながら生きること、その生きざまを自身の身体に落とし込みながら山で暮らすための生き方を学んでいます。暮らしのなかに溶け込んだしな布の機織りを、山の暮らしの一部として継承しながら、山熊田では消えつつあるいざり機でのしな織りの復活や新商品の考案など、大切な文化を未来に繋ぐための活動を精力的に行っています。 http://takumicraft.com/?p=7112#otaki
-
大滝ジュンコ 羽越しな布 しな布バッグ 紫縞/青紺縞/大きなボーダー
¥57,200
新潟県最北端、山熊田の里で大昔から伝わる古代布のひとつ、羽越しな布。シナの木の皮を原料に、原料採取、糸繰りから織り上げるまで、およそ2年をかけて里の中だけで作られています。その大変貴重なしな布で作られた手提げバッグです。 内ポケットが2つ付いており、ひとつには仕切りがあるため小さい物を整理して収納できます。 羽越しな布は、その希少性と古代から伝わる文化的価値から、今や高級品として知られている織物ですが、元はと言えば山の生活に寄り添った日用品。自然の恵みのパワーに満ちた、アートを装う感覚です。 素材 山熊田しな布、木綿 カラー 表:紫縞(写真1枚目・7枚目左) 裏地:紫色(写真2枚目・8枚目左) 表:青紺縞(写真3枚目・7枚目右) 裏地:抹茶(写真4枚目・8枚目右) 表:大きなボーダー(写真5枚目) 裏地:茶(写真6枚目) サイズ(持ち手除く) W250mm L300mm D約40mm 内ポケット1 内寸 約W140mm L140mm 内ポケット2 内寸 約W90mm + W70mm L125mm(仕切りあり) === 作家プロフィール === 羽越しな布 大滝ジュンコ(村上市山熊田) Otaki Junko 伝統的工芸品 羽越しな布 つくり手 /マタギの嫁 埼玉に生まれ、アーティストとして国内外で活躍してきた大滝さんは、山熊田の土地と人の暮らしに魅せられ2015年に移住。文字通り山と熊と田に生きる集落の人々と共に、「山で暮らす」ことを選択しました。集落の人々が現在に繋いできた山の恵みをいただきながら生きること、その生きざまを自身の身体に落とし込みながら山で暮らすための生き方を学んでいます。暮らしのなかに溶け込んだしな布の機織りを、山の暮らしの一部として継承しながら、山熊田では消えつつあるいざり機でのしな織りの復活や新商品の考案など、大切な文化を未来に繋ぐための活動を精力的に行っています。 http://takumicraft.com/?p=7112#otaki
-
大滝ジュンコ 羽越しな布 しな布バッグ 無地/部分縞
¥54,300
新潟県最北端、山熊田の里で大昔から伝わる古代布のひとつ、羽越しな布。シナの木の皮を原料に、原料採取、糸繰りから織り上げるまで、およそ2年をかけて里の中だけで作られています。その大変貴重なしな布で作られた手提げバッグです。 内ポケットが2つ付いており、ひとつには仕切りがあるため小さい物を整理して収納できます。 羽越しな布は、その希少性と古代から伝わる文化的価値から、今や高級品として知られている織物ですが、元はと言えば山の生活に寄り添った日用品。自然の恵みのパワーに満ちた、アートを装う感覚です。 素材 山熊田しな布、木綿 カラー 表:無地(写真1枚目・5枚目左) 裏地:抹茶(写真2枚目・6枚目右) 表:部分縞(写真3枚目・5枚目右) 裏地:紫色(写真4枚目・6枚目左) サイズ(持ち手除く) バッグ本体 W250mm L300mm D約35mm 内ポケット1 内寸 約W140mm L140mm 内ポケット2 内寸 約W90mm + W70mm L125mm(仕切りあり) === 作家プロフィール === 羽越しな布 大滝ジュンコ(村上市山熊田) Otaki Junko 伝統的工芸品 羽越しな布 つくり手 /マタギの嫁 埼玉に生まれ、アーティストとして国内外で活躍してきた大滝さんは、山熊田の土地と人の暮らしに魅せられ2015年に移住。文字通り山と熊と田に生きる集落の人々と共に、「山で暮らす」ことを選択しました。集落の人々が現在に繋いできた山の恵みをいただきながら生きること、その生きざまを自身の身体に落とし込みながら山で暮らすための生き方を学んでいます。暮らしのなかに溶け込んだしな布の機織りを、山の暮らしの一部として継承しながら、山熊田では消えつつあるいざり機でのしな織りの復活や新商品の考案など、大切な文化を未来に繋ぐための活動を精力的に行っています。 http://takumicraft.com/?p=7112#otaki
-
大滝ジュンコ 羽越しな布 手提げ&肩かけバッグ 3色あり
¥57,420
10%OFF
10%OFF
お出かけにぴったりな、羽越しな布の2WAYバッグです。 大変お得なSALE中! 定価 63,800円 新潟県最北端、山熊田の里で大昔から伝わる古代布のひとつ、羽越しな布。シナの木の皮を原料に、原料採取、糸繰りから織り上げるまで、およそ2年をかけて里の中だけで作られています。その大変貴重なしな布で作られた2WAYバッグです。 羽越しな布は、その希少性と古代から伝わる文化的価値から、今や高級品として知られている織物ですが、元はと言えば山の生活に寄り添った日用品。自然の恵みのパワーに満ちた、アートを装う感覚です。 素材 山熊田しな布、木綿 サイズ W430mm H500mm === 作家プロフィール === 羽越しな布 大滝ジュンコ(村上市山熊田) Otaki Junko 伝統的工芸品 羽越しな布 つくり手 /マタギの嫁 埼玉に生まれ、アーティストとして国内外で活躍してきた大滝さんは、山熊田の土地と人の暮らしに魅せられ2015年に移住。文字通り山と熊と田に生きる集落の人々と共に、「山で暮らす」ことを選択しました。集落の人々が現在に繋いできた山の恵みをいただきながら生きること、その生きざまを自身の身体に落とし込みながら山で暮らすための生き方を学んでいます。暮らしのなかに溶け込んだしな布の機織りを、山の暮らしの一部として継承しながら、山熊田では消えつつあるいざり機でのしな織りの復活や新商品の考案など、大切な文化を未来に繋ぐための活動を精力的に行っています。 http://takumicraft.com/?p=7112#otaki
-
大滝ジュンコ 羽越しな布のポーチ 大
¥23,400
新潟県最北端、山熊田の里で大昔から伝わる古代布のひとつ、羽越しな布。シナの木の皮を原料に、原料採取、糸繰りから織り上げるまで、およそ2年をかけて里の中だけで作られています。その100%自然派、大変貴重なしな布のポーチ。 羽越しな布は、その希少性と古代から伝わる文化的価値から、今や高級品として知られている織物ですが、元はと言えば山の生活に寄り添った日用品。自然の恵みのパワーに満ちた、アートを装う感覚です。 中面は手織り縞木綿の縦縞でポケットが付いています。両脇に肩掛けベルト用リングがあります(ベルトは付属しません)。 生地の表情が写真と異なる場合があります。 素材 山熊田しな布、木綿(染めではなく、自然の木の色です) ※中面は手織り縞木綿 サイズ W220mm × H175mm × D50mm === 作家プロフィール === 羽越しな布 大滝ジュンコ(村上市山熊田) Otaki Junko 伝統的工芸品 羽越しな布 つくり手 /マタギの嫁 埼玉に生まれ、アーティストとして国内外で活躍してきた大滝さんは、山熊田の土地と人の暮らしに魅せられ2015年に移住。文字通り山と熊と田に生きる集落の人々と共に、「山で暮らす」ことを選択しました。集落の人々が現在に繋いできた山の恵みをいただきながら生きること、その生きざまを自身の身体に落とし込みながら山で暮らすための生き方を学んでいます。暮らしのなかに溶け込んだしな布の機織りを、山の暮らしの一部として継承しながら、山熊田では消えつつあるいざり機でのしな織りの復活や新商品の考案など、大切な文化を未来に繋ぐための活動を精力的に行っています。 http://takumicraft.com/?p=7112#otaki
-
大滝ジュンコ 羽越しな布のポーチ 小
¥19,500
新潟県最北端、山熊田の里で大昔から伝わる古代布のひとつ、羽越しな布。シナの木の皮を原料に、原料採取、糸繰りから織り上げるまで、およそ2年をかけて里の中だけで作られています。その100%自然派、大変貴重なしな布のポーチ。 羽越しな布は、その希少性と古代から伝わる文化的価値から、今や高級品として知られている織物ですが、元はと言えば山の生活に寄り添った日用品。自然の恵みのパワーに満ちた、アートを装う感覚です。 中面は手織り縞木綿の縦縞でポケットが付いています。 生地の表情が写真と異なる場合があります。 素材 山熊田しな布、木綿(染めではなく、自然の木の色です) ※中面は手織り縞木綿 サイズ W185mm × H135mm × D40mm === 作家プロフィール === 羽越しな布 大滝ジュンコ(村上市山熊田) Otaki Junko 伝統的工芸品 羽越しな布 つくり手 /マタギの嫁 埼玉に生まれ、アーティストとして国内外で活躍してきた大滝さんは、山熊田の土地と人の暮らしに魅せられ2015年に移住。文字通り山と熊と田に生きる集落の人々と共に、「山で暮らす」ことを選択しました。集落の人々が現在に繋いできた山の恵みをいただきながら生きること、その生きざまを自身の身体に落とし込みながら山で暮らすための生き方を学んでいます。暮らしのなかに溶け込んだしな布の機織りを、山の暮らしの一部として継承しながら、山熊田では消えつつあるいざり機でのしな織りの復活や新商品の考案など、大切な文化を未来に繋ぐための活動を精力的に行っています。 http://takumicraft.com/?p=7112#otaki
-
羽越しな布 洗って使えるしな布マスク
¥6,800
新潟県最北端、山熊田の里で大昔から伝わる古代布のひとつ、羽越しな布。シナの木の皮を原料に、原料採取、糸繰りから織り上げるまで、およそ2年をかけて里の中だけで作られています。その100%自然派、大変貴重なしな布のマスクが登場しました。 羽越しな布は、その希少性と古代から伝わる文化的価値から、今や高級品として知られている織物ですが、元はと言えば山の生活に寄り添った日用品。自然の恵みのパワーに満ちた、アートを装う感覚です。 お届けは無地・Mサイズ(写真1枚目)のマスクとなります。(写真はイメージのため、布地の表情には個体差があります。) 素材 山熊田しな布、木綿(染めではなく、自然の木の色です) ※裏は晒(さらし) サイズ 大人 Mサイズ 開いた状態 約L175mm H135mm(耳掛け紐含まず) 写真1枚目:無地 写真2枚目:マスクの内側 写真3・4枚目:装着イメージ === 作家プロフィール === 羽越しな布 大滝ジュンコ(村上市山熊田) Otaki Junko 伝統的工芸品 羽越しな布 つくり手 /マタギの嫁 埼玉に生まれ、アーティストとして国内外で活躍してきた大滝さんは、山熊田の土地と人の暮らしに魅せられ2015年に移住。文字通り山と熊と田に生きる集落の人々と共に、「山で暮らす」ことを選択しました。集落の人々が現在に繋いできた山の恵みをいただきながら生きること、その生きざまを自身の身体に落とし込みながら山で暮らすための生き方を学んでいます。暮らしのなかに溶け込んだしな布の機織りを、山の暮らしの一部として継承しながら、山熊田では消えつつあるいざり機でのしな織りの復活や新商品の考案など、大切な文化を未来に繋ぐための活動を精力的に行っています。 http://takumicraft.com/?p=7112#otaki
-
池野漆工芸+INCH FRAME WORKS 村上木彫堆朱 彩漆額「海の風景」
¥66,000
村上木彫堆朱作品 額縁入り 村上木彫堆朱 池野孝寿作さんが製作した工芸絵画「海の風景」を、新進気鋭のオリジナルフレーム工房、インチフレームワークスさんが額装した作品です。 天然木に彫刻を施し、何度も天然漆を塗り重ねて更に繊細な彫りを加える、村上木彫堆朱ならではの技が光ります。落ち着いた美しい朱漆のつやが映える海原の情景と、鉄風アレンジのフレームが呼応し合うアート作品です。 こちらの作品は、作家工房でも販売しています。一点物のため、ご注文時に作家工房で欠品してしまっている可能性があります。迅速にお取り置きの手配を行いますが、何卒ご了承くださいませ。 作品名 彩漆額「海の風景」 サイズ 228mm × 314mm 厚み35mm(本体ハガキサイズ) 素材 朴の木 漆 使用上の注意 直射日光を避けてください。 === 作家プロフィール === 池野漆工芸 – 村上木彫堆朱 Ikeno Urushi Kogei – Murakami Kibori Tsuishu 村上木彫堆朱はその名に「朱」が入るほど、深みある印象的な朱(あか)色が特徴です。しかしその王道のイメージを覆すように、鮮やかな彩漆を用いた表現で新作を創り出す塗師、池野孝寿さん。その傍で伝統の朱と孝寿さんの色を自在に操り、アクセサリーなど華やかで可憐な彩りある作品を生み出す律子さん。近頃は京組紐とのコラボレーションもスタートし、ご夫婦の手仕事がまた新たな堆朱の世界を見せてくれています。 http://takumicraft.com/?p=5879#02_ikeno === 作家プロフィール === INCH FRAME WORKS 中村 正史 Masashi Nakamura 水品 麻矢子 Mayako Mizushina ハンドメイドでフレームを製作し、額装まで手掛ける工房。人それぞれに大切なモノがあり、framingする事でアートになる。色褪せず日常を豊かにするような額装を目指し活動中。 メーカーが作る似たような額縁が多い中で、お客様の要望に沿った額縁を探したり、特注のオリジナル額装をしつらえる。元々もの作りが好きだった二人が、経験を活かして自分達だけの額縁を作っていこうと、誰もが気軽に楽しめる額装を目指して立ち上げた工房です。 豪農の館と日本庭園で有名な新潟市内北方文化博物館の一角で、シンプルなものから五角形、エイジング加工したものなど、バリエーション豊かなフレームを取り揃えてお待ちしています。お客様のイメージをお聞きしてオリジナルでしかできない額装を提案しています。
-
桐エコスピーカー 木地
¥7,150
□こちらの商品は、複数店舗で同時に販売しております。人気商品のため、ご注文を頂いた時点で作家工房の在庫が欠品してしまっている場合がございます。その場合は受注製作となり、お届けまで少々お時間をいただきますことをご了承ください。 2022/05/06現在、ご注文が集中しておりお届けまで3週間程度いただきます。大変申し訳ございません。 予約をご希望の方は、下部より「桐エコスピーカー 木地【ご予約】」をカートへお入れください。 === 〜〜♫♫♫ お琴と同じ桐製のエコなスピーカー! ♪♪♪ 桐箪笥に用いられる上質な国産桐で製作されたスピーカー 'KOIOKI' コイオキでもおなじみ、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人、鈴木浩昭さんが数多く手掛ける国産切りのアイデア商品。その中でも一番人気の「桐エコスピーカー」が、タクミクラフトショップに満を持して登場!です。 ■「桐エコスピーカー」 とは・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伝統の桐箪笥製造に長年従事し、素材の性質を知り尽くした職人だからこそ考案できる、電源、電池不要のエコなスマホ用スピーカー。アンプなしでiPhone、スマートフォンの音が、桐の手触りと同様に優しく広がります。お琴が桐で作られていることからもわかるように、驚きの音質のよさが評判です。 工芸品の桐箪笥に用いる最高級の国産桐を使用し、シンプルでスタイリッシュな形は、インテリアの一部としてもひきたちます。また、桐ならではの特長、大変軽量なため手軽に持ち運びが可能です。リビングや自室で音楽を楽しんだり、アウトドアキャンプに持ちだしたりと、ライフスタイルに合わせて楽しみ方はいろいろ! ■製品情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 桐エコスピーカーと共に、滑り止め付きの専用足2ヶをセットでお届けします。足の仕上げを木地/焼桐(茶)/焼桐(グレー)の3色からお選びいただけます。 本体底面にケーブルを通す穴があいているため、使用しながらスマホの充電も可能です。 製作: 鈴木石太郎タンス店 鈴木浩昭 材質: 国産桐 仕上: 木地/焼桐(グレー)+とのこ/焼桐(茶) 寸法: (本体)W280xD90×H75mm、足設置時H約95mm 約80g Made in Niigata, Japan ※一つ一つ手作業で製作しているため、桐の木目や焼印の表情はすべて異なります。写真はイメージとしてご覧ください。 〈お届け予定について〉 ・ご注文のタイミングによって作家在庫がない場合には、ご注文受付後に作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。現在、受注生産となった場合は最大3週間でお届けの予定です。 ・お届けの準備が完了しましたらメールにてお知らせします。 ・配送は作家工房からクロネコヤマト便でお届け予定です。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 ・海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ・異なる作家の作品を複数ご注文いただいた場合は、各作家より分納となります。贈り物などで1回にまとめての発送をご希望の場合は、info@takumicraft.comまでお知らせください。 〈修理について〉 ・お届け後、万一落下等で破損した場合や汚れが発生した場合は、交換/修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.com までご連絡ください。 ■桐エコスピーカーのお取り扱いについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 乾いた清潔な布でからぶきしてください。 ご注意ください ・スマホの挿入口が必ず奥側になるように設置してください。逆向きに設置してスマホを挿入すると、バランスが崩れて倒れてしまう場合があります。木地のスピーカーは、焼印のある面が正面です。 ・スピーカー以外の用途には使用しないでください。 ・火のそばには近づけないでください。 ・桐は大変やわらかい素材です。強い衝撃を与えるとへこんだり傷ついたりする場合があります。 ■作家プロフィール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●創業明治20年 伝統的工芸品 加茂桐箪笥の老舗 鈴木石太郎タンス店 全国シェアNo.1 最も大きな産地である加茂で、桐簞笥が造られるようになったのは220年以上前。江戸時代末期より加茂桐簞笥として全国に名を馳せました。原木の製材・アク抜き・天然乾燥と、産地で3年間手塩にかけた桐材と職人の見事な手技が合わさることで、桐の木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や柾目の色合いをもつ最高級家具が出来上がります。なかでも鈴木さんは国産桐にこだわり、伝統簞笥の製造にとどまらないアイディア溢れる現代の桐製品を次々と発表。スピーカーの他、桐のスツール、コーヒーケース、などたくさんの桐小物を製作しています。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが楽しみでなりません。 PHOTO: ナカニシミカ
-
桐エコスピーカー 焼桐(茶)
¥7,700
□こちらの商品は、複数店舗で同時に販売しております。人気商品のため、ご注文を頂いた時点で作家工房の在庫が欠品してしまっている場合がございます。その場合は受注製作となり、お届けまで少々お時間をいただきますことをご了承ください。 2022/05/06現在、ご注文が集中しておりお届けまで3週間程度いただきます。大変申し訳ございません。 予約をご希望の方は、下部より「桐エコスピーカー 焼桐(茶)【ご予約】」をカートへお入れください。 === 〜〜♫♫♫ お琴と同じ桐製のエコなスピーカー! ♪♪♪ 桐箪笥に用いられる上質な国産桐で製作されたスピーカー 'KOIOKI' コイオキでもおなじみ、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人、鈴木浩昭さんが数多く手掛ける国産切りのアイデア商品。その中でも一番人気の「桐エコスピーカー」が、タクミクラフトショップに満を持して登場!です。 ■「桐エコスピーカー」 とは・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伝統の桐箪笥製造に長年従事し、素材の性質を知り尽くした職人だからこそ考案できる、電源、電池不要のエコなスマホ用スピーカー。アンプなしでiPhone、スマートフォンの音が、桐の手触りと同様に優しく広がります。お琴が桐で作られていることからもわかるように、驚きの音質のよさが評判です。 工芸品の桐箪笥に用いる最高級の国産桐を使用し、シンプルでスタイリッシュな形は、インテリアの一部としてもひきたちます。また、桐ならではの特長、大変軽量なため手軽に持ち運びが可能です。リビングや自室で音楽を楽しんだり、アウトドアキャンプに持ちだしたりと、ライフスタイルに合わせて楽しみ方はいろいろ! ■製品情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 桐エコスピーカーと共に、滑り止め付きの専用足2ヶをセットでお届けします。足の仕上げを木地/焼桐(茶)/焼桐(グレー)の3色からお選びいただけます。 本体底面にケーブルを通す穴があいているため、使用しながらスマホの充電も可能です。 製作: 鈴木石太郎タンス店 鈴木浩昭 材質: 国産桐 仕上: 木地/焼桐(グレー)+とのこ/焼桐(茶) 寸法: (本体)W280xD90×H75mm、足設置時H約95mm 約80g Made in Niigata, Japan ※一つ一つ手作業で製作しているため、桐の木目や焼印の表情はすべて異なります。写真はイメージとしてご覧ください。 〈お届け予定について〉 ・ご注文のタイミングによって作家在庫がない場合には、ご注文受付後に作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。現在、受注生産となった場合は最大3週間でお届けの予定です。 ・お届けの準備が完了しましたらメールにてお知らせします。 ・配送は作家工房からクロネコヤマト便でお届け予定です。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 ・海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ・異なる作家の作品を複数ご注文いただいた場合は、各作家より分納となります。贈り物などで1回にまとめての発送をご希望の場合は、info@takumicraft.comまでお知らせください。 〈修理について〉 ・お届け後、万一落下等で破損した場合や汚れが発生した場合は、交換/修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.com までご連絡ください。 ■桐エコスピーカーのお取り扱いについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 乾いた清潔な布でからぶきしてください。 ご注意ください ・スマホの挿入口が必ず奥側になるように設置してください。逆向きに設置してスマホを挿入すると、バランスが崩れて倒れてしまう場合があります。 ・スピーカー以外の用途には使用しないでください。 ・火のそばには近づけないでください。 ・桐は大変やわらかい素材です。強い衝撃を与えるとへこんだり傷ついたりする場合があります。 ■作家プロフィール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●創業明治20年 伝統的工芸品 加茂桐箪笥の老舗 鈴木石太郎タンス店 全国シェアNo.1 最も大きな産地である加茂で、桐簞笥が造られるようになったのは220年以上前。江戸時代末期より加茂桐簞笥として全国に名を馳せました。原木の製材・アク抜き・天然乾燥と、産地で3年間手塩にかけた桐材と職人の見事な手技が合わさることで、桐の木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や柾目の色合いをもつ最高級家具が出来上がります。なかでも鈴木さんは国産桐にこだわり、伝統簞笥の製造にとどまらないアイディア溢れる現代の桐製品を次々と発表。スピーカーの他、桐のスツール、コーヒーケース、などたくさんの桐小物を製作しています。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが楽しみでなりません。 PHOTO: ナカニシミカ
-
桐エコスピーカー 焼桐(グレー)
¥7,700
□こちらの商品は、複数店舗で同時に販売しております。人気商品のため、ご注文を頂いた時点で作家工房の在庫が欠品してしまっている場合がございます。その場合は受注製作となり、お届けまで少々お時間をいただきますことをご了承ください。 2022/05/06現在、ご注文が集中しておりお届けまで3週間程度いただきます。大変申し訳ございません。 予約をご希望の方は、下部より「桐エコスピーカー 焼桐(グレー)【ご予約】」をカートへお入れください。 === 〜〜♫♫♫ お琴と同じ桐製のエコなスピーカー! ♪♪♪ 桐箪笥に用いられる上質な国産桐で製作されたスピーカー 'KOIOKI' コイオキでもおなじみ、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人、鈴木浩昭さんが数多く手掛ける国産切りのアイデア商品。その中でも一番人気の「桐エコスピーカー」が、タクミクラフトショップに満を持して登場!です。 ■「桐エコスピーカー」 とは・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伝統の桐箪笥製造に長年従事し、素材の性質を知り尽くした職人だからこそ考案できる、電源、電池不要のエコなスマホ用スピーカー。アンプなしでiPhone、スマートフォンの音が、桐の手触りと同様に優しく広がります。お琴が桐で作られていることからもわかるように、驚きの音質のよさが評判です。 工芸品の桐箪笥に用いる最高級の国産桐を使用し、シンプルでスタイリッシュな形は、インテリアの一部としてもひきたちます。また、桐ならではの特長、大変軽量なため手軽に持ち運びが可能です。リビングや自室で音楽を楽しんだり、アウトドアキャンプに持ちだしたりと、ライフスタイルに合わせて楽しみ方はいろいろ! ■製品情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 桐エコスピーカーと共に、滑り止め付きの専用足2ヶをセットでお届けします。足の仕上げを木地/焼桐(茶)/焼桐(グレー)の3色からお選びいただけます。 本体底面にケーブルを通す穴があいているため、使用しながらスマホの充電も可能です。 製作: 鈴木石太郎タンス店 鈴木浩昭 材質: 国産桐 仕上: 木地/焼桐(グレー)+とのこ/焼桐(茶) 寸法: (本体)W280xD90×H75mm、足設置時H約95mm 約80g Made in Niigata, Japan ※一つ一つ手作業で製作しているため、桐の木目や焼印の表情はすべて異なります。写真はイメージとしてご覧ください。 ■ご注文の流れ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色のスピーカーをカートへお入れください。 ②お客様のご連絡先等をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は作家工房より、原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! 桐エコスピーカーがあなたのお手元へ!! 〈お届け予定について〉 ・在庫がない場合は、ご注文受付後に作家が制作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。現在、受注生産となった場合は最大3週間でお届けの予定です。 ・お届けの準備が完了しましたらメールにてお知らせします。 ・配送は作家工房からクロネコヤマト便でお届け予定です。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 ・海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ・異なる作家の作品を複数ご注文いただいた場合は、各作家より分納となります。贈り物などで1回にまとめての発送をご希望の場合は、info@takumicraft.comまでお知らせください。 〈キャンセル、お支払いについて〉 ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。期限を過ぎると自動キャンセルとなります。 ・お振込完了後に各作家が製作を開始します。作業に着手していますので、それ以降はキャンセルできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。なお、送料はショップ個別商品ページから確認できます。 〈修理について〉 ・お届け後、万一落下等で破損した場合や汚れが発生した場合は、交換/修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.com までご連絡ください。 ■桐エコスピーカーのお取り扱いについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 乾いた清潔な布でからぶきしてください。 ご注意ください ・スマホの挿入口が必ず奥側になるように設置してください。逆向きに設置してスマホを挿入すると、バランスが崩れて倒れてしまう場合があります。木地のスピーカーは、焼印のある面が正面です。 ・スピーカー以外の用途には使用しないでください。 ・火のそばには近づけないでください。 ・桐は大変やわらかい素材です。強い衝撃を与えるとへこんだり傷ついたりする場合があります。 ■作家プロフィール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●創業明治20年 伝統的工芸品 加茂桐箪笥の老舗 鈴木石太郎タンス店 全国シェアNo.1 最も大きな産地である加茂で、桐簞笥が造られるようになったのは220年以上前。江戸時代末期より加茂桐簞笥として全国に名を馳せました。原木の製材・アク抜き・天然乾燥と、産地で3年間手塩にかけた桐材と職人の見事な手技が合わさることで、桐の木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や柾目の色合いをもつ最高級家具が出来上がります。なかでも鈴木さんは国産桐にこだわり、伝統簞笥の製造にとどまらないアイディア溢れる現代の桐製品を次々と発表。スピーカーの他、桐のスツール、コーヒーケース、などたくさんの桐小物を製作しています。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが楽しみでなりません。 PHOTO: ナカニシミカ
-
桐エコスピーカー 組子付き 木地
¥12,650
□こちらの商品は、複数店舗で同時に販売しております。人気商品のため、ご注文を頂いた時点で作家工房の在庫が欠品してしまっている場合がございます。その場合は受注製作となり、お届けまで少々お時間をいただきますことをご了承ください。 2022/05/06現在、ご注文が集中しておりお届けまで3週間程度いただきます。大変申し訳ございません。 予約をご希望の方は、下部より「桐エコスピーカー 組子付き 木地【ご予約】」をカートへお入れください。 === 〜〜♫♫♫ お琴と同じ桐製のエコなスピーカー! ♪♪♪ 桐箪笥に用いられる上質な国産桐で製作されたスピーカー 'KOIOKI' コイオキでもおなじみ、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人、鈴木浩昭さんが数多く手掛ける国産切りのアイデア商品。その中でも一番人気の「桐エコスピーカー」シリーズから、インテリアに映える組子付きバージョンがタクミクラフトショップに満を持して登場!です。 ■「桐エコスピーカー」 とは・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伝統の桐箪笥製造に長年従事し、素材の性質を知り尽くした職人だからこそ考案できる、電源、電池不要のエコなスマホ用スピーカー。アンプなしでiPhone、スマートフォンの音が、桐の手触りと同様に優しく広がります。お琴が桐で作られていることからもわかるように、驚きの音質のよさが評判です。 工芸品の桐箪笥に用いる最高級の国産桐を使用し、シンプルでスタイリッシュな形は、インテリアの一部としてもひきたちます。また、桐ならではの特長、大変軽量なため手軽に持ち運びが可能です。リビングや自室で音楽を楽しんだり、アウトドアキャンプに持ちだしたりと、ライフスタイルに合わせて楽しみ方はいろいろ! ■製品情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 桐エコスピーカーと共に、滑り止め付きの専用足2ヶをセットでお届けします。足の仕上げを木地/焼桐(茶)/焼桐(グレー)の3色からお選びいただけます。 本体底面にケーブルを通す穴があいているため、使用しながらスマホの充電も可能です。 製作: 鈴木石太郎タンス店 鈴木浩昭 材質: 国産桐 仕上: 木地 組子付き 寸法: (本体)W280xD90×H75mm、足設置時H約95mm 約140g(脚含む) Made in Niigata, Japan ※一つ一つ手作業で製作しているため、桐の木目や焼印の表情はすべて異なります。写真はイメージとしてご覧ください。 〈お届け予定について〉 ・ご注文のタイミングによって作家在庫がない場合には、ご注文受付後に作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。現在、受注生産となった場合は最大3週間でお届けの予定です。 ・お届けの準備が完了しましたらメールにてお知らせします。 ・配送は原則作家工房より、クロネコヤマトでのお届けを予定しています。 ・海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ・異なる作家の作品を複数ご注文いただいた場合は、各作家より分納となります。贈り物などで1回にまとめての発送をご希望の場合は、info@takumicraft.comまでお知らせください。 〈修理について〉 ・お届け後、万一落下等で破損した場合や汚れが発生した場合は、交換/修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.com までご連絡ください。 ■桐エコスピーカーのお取り扱いについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 乾いた清潔な布でからぶきしてください。 ご注意ください ・スマホの挿入口が必ず奥側になるように設置してください。逆向きに設置してスマホを挿入すると、バランスが崩れて倒れてしまう場合があります。木地のスピーカーは、焼印のある面が正面です。 ・スピーカー以外の用途には使用しないでください。 ・火のそばには近づけないでください。 ・桐は大変やわらかい素材です。強い衝撃を与えるとへこんだり傷ついたりする場合があります。 ■作家プロフィール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●創業明治20年 伝統的工芸品 加茂桐箪笥の老舗 鈴木石太郎タンス店 全国シェアNo.1 最も大きな産地である加茂で、桐簞笥が造られるようになったのは220年以上前。江戸時代末期より加茂桐簞笥として全国に名を馳せました。原木の製材・アク抜き・天然乾燥と、産地で3年間手塩にかけた桐材と職人の見事な手技が合わさることで、桐の木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や柾目の色合いをもつ最高級家具が出来上がります。なかでも鈴木さんは国産桐にこだわり、伝統簞笥の製造にとどまらないアイディア溢れる現代の桐製品を次々と発表。スピーカーの他、桐のスツール、コーヒーケース、などたくさんの桐小物を製作しています。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが楽しみでなりません。 PHOTO: ナカニシミカ
-
桐エコスピーカー 組子付き 焼桐(茶)
¥13,200
□こちらの商品は、複数店舗で同時に販売しております。人気商品のため、ご注文を頂いた時点で作家工房の在庫が欠品してしまっている場合がございます。その場合は受注製作となり、お届けまで少々お時間をいただきますことをご了承ください。 2022/05/06現在、ご注文が集中しておりお届けまで3週間程度いただきます。大変申し訳ございません。 予約をご希望の方は、下部より「桐エコスピーカー 組子付き 焼桐(茶)【ご予約】」をカートへお入れください。 === 〜〜♫♫♫ お琴と同じ桐製のエコなスピーカー! ♪♪♪ 桐箪笥に用いられる上質な国産桐で製作されたスピーカー 'KOIOKI' コイオキでもおなじみ、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人、鈴木浩昭さんが数多く手掛ける国産切りのアイデア商品。その中でも一番人気の「桐エコスピーカー」シリーズから、インテリアに映える組子付きバージョンがタクミクラフトショップに満を持して登場!です。 ■「桐エコスピーカー」 とは・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伝統の桐箪笥製造に長年従事し、素材の性質を知り尽くした職人だからこそ考案できる、電源、電池不要のエコなスマホ用スピーカー。アンプなしでiPhone、スマートフォンの音が、桐の手触りと同様に優しく広がります。お琴が桐で作られていることからもわかるように、驚きの音質のよさが評判です。 工芸品の桐箪笥に用いる最高級の国産桐を使用し、シンプルでスタイリッシュな形は、インテリアの一部としてもひきたちます。また、桐ならではの特長、大変軽量なため手軽に持ち運びが可能です。リビングや自室で音楽を楽しんだり、アウトドアキャンプに持ちだしたりと、ライフスタイルに合わせて楽しみ方はいろいろ! ■製品情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 桐エコスピーカーと共に、滑り止め付きの専用足2ヶをセットでお届けします。足の仕上げを木地/焼桐(茶)/焼桐(グレー)の3色からお選びいただけます。 本体底面にケーブルを通す穴があいているため、使用しながらスマホの充電も可能です。 製作: 鈴木石太郎タンス店 鈴木浩昭 材質: 国産桐 仕上: 木地 組子付き 寸法: (本体)W280xD90×H75mm、足設置時H約95mm 約140g(脚含む) Made in Niigata, Japan ※一つ一つ手作業で製作しているため、桐の木目や焼印の表情はすべて異なります。写真はイメージとしてご覧ください。 〈お届け予定について〉 ・ご注文のタイミングによって作家在庫がない場合には、ご注文受付後に作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。現在、受注生産となった場合は最大3週間でお届けの予定です。 ・お届けの準備が完了しましたらメールにてお知らせします。 ・配送は原則作家工房より、クロネコヤマトでのお届けを予定しています。 ・海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ・異なる作家の作品を複数ご注文いただいた場合は、各作家より分納となります。贈り物などで1回にまとめての発送をご希望の場合は、info@takumicraft.comまでお知らせください。 〈修理について〉 ・お届け後、万一落下等で破損した場合や汚れが発生した場合は、交換/修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.com までご連絡ください。 ■桐エコスピーカーのお取り扱いについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 乾いた清潔な布でからぶきしてください。 ご注意ください ・スマホの挿入口が必ず奥側になるように設置してください。逆向きに設置してスマホを挿入すると、バランスが崩れて倒れてしまう場合があります。 ・スピーカー以外の用途には使用しないでください。 ・火のそばには近づけないでください。 ・桐は大変やわらかい素材です。強い衝撃を与えるとへこんだり傷ついたりする場合があります。 ■作家プロフィール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●創業明治20年 伝統的工芸品 加茂桐箪笥の老舗 鈴木石太郎タンス店 全国シェアNo.1 最も大きな産地である加茂で、桐簞笥が造られるようになったのは220年以上前。江戸時代末期より加茂桐簞笥として全国に名を馳せました。原木の製材・アク抜き・天然乾燥と、産地で3年間手塩にかけた桐材と職人の見事な手技が合わさることで、桐の木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や柾目の色合いをもつ最高級家具が出来上がります。なかでも鈴木さんは国産桐にこだわり、伝統簞笥の製造にとどまらないアイディア溢れる現代の桐製品を次々と発表。スピーカーの他、桐のスツール、コーヒーケース、などたくさんの桐小物を製作しています。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが楽しみでなりません。 PHOTO: ナカニシミカ
-
桐エコスピーカー 組子付き 焼桐(グレー)
¥13,200
□こちらの商品は、複数店舗で同時に販売しております。人気商品のため、ご注文を頂いた時点で作家工房の在庫が欠品してしまっている場合がございます。その場合は受注製作となり、お届けまで少々お時間をいただきますことをご了承ください。 2022/05/06現在、ご注文が集中しておりお届けまで3週間程度いただきます。大変申し訳ございません。 予約をご希望の方は、下部より「桐エコスピーカー 組子付き 焼桐(グレー)【ご予約】」をカートへお入れください。 === 〜〜♫♫♫ お琴と同じ桐製のエコなスピーカー! ♪♪♪ 桐箪笥に用いられる上質な国産桐で製作されたスピーカー 'KOIOKI' コイオキでもおなじみ、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人、鈴木浩昭さんが数多く手掛ける国産切りのアイデア商品。その中でも一番人気の「桐エコスピーカー」シリーズから、インテリアに映える組子付きバージョンがタクミクラフトショップに満を持して登場!です。 ■「桐エコスピーカー」 とは・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伝統の桐箪笥製造に長年従事し、素材の性質を知り尽くした職人だからこそ考案できる、電源、電池不要のエコなスマホ用スピーカー。アンプなしでiPhone、スマートフォンの音が、桐の手触りと同様に優しく広がります。お琴が桐で作られていることからもわかるように、驚きの音質のよさが評判です。 工芸品の桐箪笥に用いる最高級の国産桐を使用し、シンプルでスタイリッシュな形は、インテリアの一部としてもひきたちます。また、桐ならではの特長、大変軽量なため手軽に持ち運びが可能です。リビングや自室で音楽を楽しんだり、アウトドアキャンプに持ちだしたりと、ライフスタイルに合わせて楽しみ方はいろいろ! ■製品情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 桐エコスピーカーと共に、滑り止め付きの専用足2ヶをセットでお届けします。足の仕上げを木地/焼桐(茶)/焼桐(グレー)の3色からお選びいただけます。 本体底面にケーブルを通す穴があいているため、使用しながらスマホの充電も可能です。 製作: 鈴木石太郎タンス店 鈴木浩昭 材質: 国産桐 仕上: 木地 組子付き 寸法: (本体)W280xD90×H75mm、足設置時H約95mm 約140g(脚含む) Made in Niigata, Japan ※一つ一つ手作業で製作しているため、桐の木目や焼印の表情はすべて異なります。写真はイメージとしてご覧ください。 〈お届け予定について〉 ・ご注文のタイミングによって作家在庫がない場合には、ご注文受付後に作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。現在、受注生産となった場合は最大3週間でお届けの予定です。 ・お届けの準備が完了しましたらメールにてお知らせします。 ・配送は原則作家工房より、クロネコヤマトでのお届けを予定しています。 ・海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ・異なる作家の作品を複数ご注文いただいた場合は、各作家より分納となります。贈り物などで1回にまとめての発送をご希望の場合は、info@takumicraft.comまでお知らせください。 〈修理について〉 ・お届け後、万一落下等で破損した場合や汚れが発生した場合は、交換/修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.com までご連絡ください。 ■桐エコスピーカーのお取り扱いについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 乾いた清潔な布でからぶきしてください。 ご注意ください ・スマホの挿入口が必ず奥側になるように設置してください。逆向きに設置してスマホを挿入すると、バランスが崩れて倒れてしまう場合があります。 ・スピーカー以外の用途には使用しないでください。 ・火のそばには近づけないでください。 ・桐は大変やわらかい素材です。強い衝撃を与えるとへこんだり傷ついたりする場合があります。 ■作家プロフィール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●創業明治20年 伝統的工芸品 加茂桐箪笥の老舗 鈴木石太郎タンス店 全国シェアNo.1 最も大きな産地である加茂で、桐簞笥が造られるようになったのは220年以上前。江戸時代末期より加茂桐簞笥として全国に名を馳せました。原木の製材・アク抜き・天然乾燥と、産地で3年間手塩にかけた桐材と職人の見事な手技が合わさることで、桐の木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や柾目の色合いをもつ最高級家具が出来上がります。なかでも鈴木さんは国産桐にこだわり、伝統簞笥の製造にとどまらないアイディア溢れる現代の桐製品を次々と発表。スピーカーの他、桐のスツール、コーヒーケース、などたくさんの桐小物を製作しています。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが楽しみでなりません。 PHOTO: ナカニシミカ
-
KOIOKI 1折 ①紅白|コイオキ in 小千谷縮【限定数 現品販売】
¥7,700
SOLD OUT
コイオキ in 小千谷縮 限定数での現品販売です。 付属の小千谷縮コースターを下記3種より選び、カートへお入れください。 ・淡桃と青のリバーシブル(写真5〜6枚目) ・青縞と青のリバーシブル(写真7枚目) ・茶縞と青のリバーシブル(写真8枚目) コースターを留める手打ちの餝(かざり)金具は、金色または黒色となります。 柄は七宝輪違い(写真9枚目)または二ツ雲(写真10枚目)のどちらかでお届けします。金具の色と図柄はおまかせとなりますのでご了承ください。 限定数終了の場合、また、その他の図柄をご希望の場合は、【予約受付・受注販売】の対応とさせていただきます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お届けまでお待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせいただくか、 https://thebase.in/inquiry/takumicraft-official-ec 直接メール: info@takumicraft.com まで、ご連絡ください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」 ※コースターの種類を3種よりお選びいただきます。 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 タクミクラフトWEB ‘KOIOKI’ コイオキ in 小千谷縮/in 特製桐箱 シリーズ https://takumicraft.com/?p=4370 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざり)金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は無地の淡桃色/青縞/茶縞など、3種のバリエーションがあります。お好きな布をお選びください。 【色漆錦鯉】 素材:朴の木+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ※ 一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 【錺金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺金具)真鍮、錆止め仕上げ(金) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) 【錺金具】 ・錺金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送は原則クロネコヤマトでお届けします。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況をメール: info@takumicraft.comまでご連絡ください。 〈お手入れの方法〉 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 〈ご注意ください〉 ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。
-
KOIOKI 1折 ②大正三色|コイオキ in 小千谷縮【限定数 現品販売】
¥7,700
SOLD OUT
コイオキ in 小千谷縮 限定数での現品販売です。 付属の小千谷縮コースターを下記3種より選び、カートへお入れください。 ・淡桃と青のリバーシブル(写真5〜6枚目) ・青縞と青のリバーシブル(写真7枚目) ・茶縞と青のリバーシブル(写真8枚目) コースターを留める手打ちの餝(かざり)金具は、金色または黒色となります。 柄は七宝輪違い(写真9枚目)または二ツ雲(写真10枚目)のどちらかでお届けします。金具の色と図柄はおまかせとなりますのでご了承ください。 限定数終了の場合、また、その他の図柄をご希望の場合は、【予約受付・受注販売】の対応とさせていただきます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お届けまでお待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせいただくか、 https://thebase.in/inquiry/takumicraft-official-ec 直接メール: info@takumicraft.com まで、ご連絡ください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」 ※コースターの種類を3種よりお選びいただきます。 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 タクミクラフトWEB ‘KOIOKI’ コイオキ in 小千谷縮/in 特製桐箱 シリーズ https://takumicraft.com/?p=4370 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざり)金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は無地の淡桃色/青縞/茶縞など、3種のバリエーションがあります。お好きな布をお選びください。 【色漆錦鯉】 素材:朴の木+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ※ 一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 【錺金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺金具)真鍮、錆止め仕上げ(金) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) 【錺金具】 ・錺金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送は原則クロネコヤマトでお届けします。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況をメール: info@takumicraft.comまでご連絡ください。 〈お手入れの方法〉 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 〈ご注意ください〉 ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。
-
KOIOKI 1折 ③昭和三色|コイオキ in 小千谷縮【限定数 現品販売】
¥7,700
SOLD OUT
コイオキ in 小千谷縮 限定数での現品販売です。 付属の小千谷縮コースターを下記3種より選び、カートへお入れください。 ・淡桃と青のリバーシブル(写真5〜6枚目) ・青縞と青のリバーシブル(写真7枚目) ・茶縞と青のリバーシブル(写真8枚目) コースターを留める手打ちの餝(かざり)金具は、金色または黒色となります。 柄は七宝輪違い(写真9枚目)または二ツ雲(写真10枚目)のどちらかでお届けします。金具の色と図柄はおまかせとなりますのでご了承ください。 限定数終了の場合、また、その他の図柄をご希望の場合は、【予約受付・受注販売】の対応とさせていただきます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お届けまでお待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせいただくか、 https://thebase.in/inquiry/takumicraft-official-ec 直接メール: info@takumicraft.com まで、ご連絡ください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」 ※コースターの種類を3種よりお選びいただきます。 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 タクミクラフトWEB ‘KOIOKI’ コイオキ in 小千谷縮/in 特製桐箱 シリーズ https://takumicraft.com/?p=4370 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざり)金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は無地の淡桃色/青縞/茶縞など、3種のバリエーションがあります。お好きな布をお選びください。 【色漆錦鯉】 素材:朴の木+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ※ 一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 【錺金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺金具)真鍮、錆止め仕上げ(金) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) 【錺金具】 ・錺金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送は原則クロネコヤマトでお届けします。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況をメール: info@takumicraft.comまでご連絡ください。 〈お手入れの方法〉 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 〈ご注意ください〉 ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。
-
KOIOKI 1折 ⑭白松竹梅+輪違い(白漆に金蒔絵)|コイオキ in 小千谷縮【限定数 現品販売】
¥8,800
SOLD OUT
コイオキ in 小千谷縮 限定数での現品販売です。 付属の小千谷縮コースターを下記3種より選び、カートへお入れください。 ・淡桃と青のリバーシブル(写真5〜6枚目) ・青縞と青のリバーシブル(写真7枚目) ・茶縞と青のリバーシブル(写真8枚目) コースターを留める手打ちの餝金具は、金色のみとなります。 七宝輪違い(写真9枚目)または二ツ雲(写真10枚目)のどちらかでお届けします。図柄はおまかせとなりますのでご了承ください。 限定数終了の場合、また、その他の図柄をご希望の場合は、【予約受付・受注販売】の対応とさせていただきます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お届けまでお待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせいただくか、 https://thebase.in/inquiry/takumicraft-official-ec 直接メール: info@takumicraft.com まで、ご連絡ください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」 ※コースターの種類を3種よりお選びいただきます。 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 タクミクラフトWEB ‘KOIOKI’ コイオキ in 小千谷縮/in 特製桐箱 シリーズ https://takumicraft.com/?p=4370 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざり)金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は無地の淡桃色/青縞/茶縞など、3種のバリエーションがあります。お好きな布をお選びください。 【色漆錦鯉】 素材:朴の木+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ※ 一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 【錺金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺金具)真鍮、錆止め仕上げ(金) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) 【錺金具】 ・錺金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送は原則クロネコヤマトでお届けします。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況をメール: info@takumicraft.comまでご連絡ください。 〈お手入れの方法〉 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 〈ご注意ください〉 ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。
-
KOIOKI 1折 ⑮黒松竹梅+輪違い(黒漆に金蒔絵)|コイオキ in 小千谷縮【限定数 現品販売】
¥8,800
SOLD OUT
コイオキ in 小千谷縮 限定数での現品販売です。 付属の小千谷縮コースターを下記3種より選び、カートへお入れください。 ・淡桃と青のリバーシブル(写真5〜6枚目) ・青縞と青のリバーシブル(写真7枚目) ・茶縞と青のリバーシブル(写真8枚目) コースターを留める手打ちの餝(かざり)金具は、金色または黒色となります。 柄は七宝輪違い(写真9枚目)または二ツ雲(写真10枚目)のどちらかでお届けします。金具の色と図柄はおまかせとなりますのでご了承ください。 限定数終了の場合、また、その他の図柄をご希望の場合は、【予約受付・受注販売】の対応とさせていただきます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お届けまでお待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせいただくか、 https://thebase.in/inquiry/takumicraft-official-ec 直接メール: info@takumicraft.com まで、ご連絡ください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」 ※コースターの種類を3種よりお選びいただきます。 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 タクミクラフトWEB ‘KOIOKI’ コイオキ in 小千谷縮/in 特製桐箱 シリーズ https://takumicraft.com/?p=4370 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざり)金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は無地の淡桃色/青縞/茶縞など、3種のバリエーションがあります。お好きな布をお選びください。 【色漆錦鯉】 素材:朴の木+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ※ 一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 【錺金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺金具)真鍮、錆止め仕上げ(金) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) 【錺金具】 ・錺金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送は原則クロネコヤマトでお届けします。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況をメール: info@takumicraft.comまでご連絡ください。 〈お手入れの方法〉 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 〈ご注意ください〉 ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。
-
餝(かざり)金具付き 小千谷縮コースター(単品)
¥1,650
餝(かざり)金具付き リバーシブル小千谷縮コースター(単品)での販売です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は無地の淡桃色/青縞/茶縞の3種のバリエーションがあります。お好きな布をお選びください。 ※金具のバリエーションは在庫が流動的なため、ご注文後に選択いただきます。 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」コースターについて 夏の最高着尺地と名高い小千谷縮のコースターは、貴重な反物の端切れを利用して作られています。三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ちの錺金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ コースターの表布は青、裏布は白地に縞模様や無地の淡桃色など数種類ございます。 なお、反物の限られた端切れを利用して作られているため、ひとつひとつ色柄の出方、表情が異なります。また、表布の青色は一定ですが、裏布の種類は常に流動的です。全く同じ種類のコースターは複数ご提供できない場合があります。その時々の、一点ものとの出会いをお楽しみください。 【錺金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【錺(かざり)金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。