2023/5/3-5「タクミクラフト古民家展2023」展示レポート を公開しました。
INFORMATION
新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト
-
先取り情報!|MAKIE GLASS 蒔絵グラス【今春登場予定】
¥8,800
SOLD OUT
新しい作品登場のニュースです! 新潟の吹き硝子と漆蒔絵が出会い、美しい蒔絵グラスが生まれました。 お酒に限らず、日常使いしていただきたい手のひらサイズのグラスです。 昨年秋冬に、大阪と新潟の展示会でお披露目した作品たち。2024年7月の「佐渡金銀山」世界文化遺産登録と、同10月の「佐渡無名異焼」の伝統的工芸品登録を祝い、佐渡のモチーフを中心にご紹介しました。 今春より、タクミクラフト・オンラインショップにて特別価格でのご予約受付を開始する予定です。(今後の状況により、時期や価格は変更になる可能性があります) 詳細はお問い合わせフォーム、または info@takumicraft.com までお問い合わせください。 MAKIE GLASS 蒔絵グラス 硝子職人 照井康一さん率いる工房で型を一切使わず完全宙吹きで作られた唯一無二の飴色グラス。 硝子の上には新潟仏壇の伝統工芸士 羽賀富美子さんによる色漆の蒔絵。 精緻で華麗な蒔絵には、愛らしさと漆芸の技がいっぱい詰まっています。 美しいものを愛でながら使う豊かな時間蒔絵グラスのある日常をお届けします。 素材 グラス:ガラス、ガラス漆、本漆 蒔絵: 色漆、本金消粉、銀丸粉(絵柄によって異なります) サイズ 大 飲み口径 Φ約65mm 高さ 約75mm 小 飲み口径 Φ約55mm 高さ 約70mm 完全宙吹きで作られたグラスに、蒔絵師が手作業で絵付けをした商品です。グラスの形や蒔絵の絵柄はひとつひとつ異なりますので、ご了承ください。 蒔絵グラスのお取り扱いについて 〜長くご愛用いただくために〜 お手入れの方法 ・ 食洗機、食器乾燥機のご使用はできません。 ・ 家庭用洗剤で洗えます。柔らかいスポンジをご使用ください。 ・ 洗浄後、柔らかい布で水分を拭き取ると長持ちします。 ・ 固いスポンジや強い洗剤の使用、アルコールティッシュでの拭き取り、水、お湯の中でのつけ置き洗いは、絵柄の劣化や剥離に繋がりますのでお避けください。 === 作家プロフィール === 新潟仏壇 羽賀富美子(新潟市東区) Haga Fumiko 創業明治40年、伝統的工芸品「新潟・白根仏壇」の老舗 羽賀佛壇店で、夫で塗箔師の良介さんと共にめおと伝統工芸士として活躍中。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつけてやみません。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められています。 http://takumicraft.com/?p=1154 秋葉硝子(新潟市秋葉区) Akiha Glass / BLOWING REVE . LLC 新潟県を代表する吹き硝子職人、照井康一さん率いる硝子工房。新潟市秋葉区新津の自然豊かな 秋葉山の麓で、新潟では数少ない吹き工房としてひとつひとつ丁寧に製作されています。当工房 を代表する特徴的な飴色ガラスの酒器は、口当たりもまろやかでお酒の種類を問わず楽しんでい ただけます。 photo : mika nakanishi(1. 3. 5. 7. 9 枚目)
-
池野漆工芸+INCH FRAME WORKS 村上木彫堆朱 彩漆額「海の風景」
¥66,000
村上木彫堆朱作品 額縁入り 村上木彫堆朱 池野孝寿作さんが製作した工芸絵画「海の風景」を、新進気鋭のオリジナルフレーム工房、インチフレームワークスさんが額装した作品です。 天然木に彫刻を施し、何度も天然漆を塗り重ねて更に繊細な彫りを加える、村上木彫堆朱ならではの技が光ります。落ち着いた美しい朱漆のつやが映える海原の情景と、鉄風アレンジのフレームが呼応し合うアート作品です。 こちらの作品は、作家工房でも販売しています。一点物のため、ご注文時に作家工房で欠品してしまっている可能性があります。迅速にお取り置きの手配を行いますが、何卒ご了承くださいませ。 作品名 彩漆額「海の風景」 サイズ 228mm × 314mm 厚み35mm(本体ハガキサイズ) 素材 朴の木 漆 使用上の注意 直射日光を避けてください。 === 作家プロフィール === 池野漆工芸 – 村上木彫堆朱 Ikeno Urushi Kogei – Murakami Kibori Tsuishu 村上木彫堆朱はその名に「朱」が入るほど、深みある印象的な朱(あか)色が特徴です。しかしその王道のイメージを覆すように、鮮やかな彩漆を用いた表現で新作を創り出す塗師、池野孝寿さん。その傍で伝統の朱と孝寿さんの色を自在に操り、アクセサリーなど華やかで可憐な彩りある作品を生み出す律子さん。近頃は京組紐とのコラボレーションもスタートし、ご夫婦の手仕事がまた新たな堆朱の世界を見せてくれています。 http://takumicraft.com/?p=5879#02_ikeno === 作家プロフィール === INCH FRAME WORKS 中村 正史 Masashi Nakamura 水品 麻矢子 Mayako Mizushina ハンドメイドでフレームを製作し、額装まで手掛ける工房。人それぞれに大切なモノがあり、framingする事でアートになる。色褪せず日常を豊かにするような額装を目指し活動中。 メーカーが作る似たような額縁が多い中で、お客様の要望に沿った額縁を探したり、特注のオリジナル額装をしつらえる。元々もの作りが好きだった二人が、経験を活かして自分達だけの額縁を作っていこうと、誰もが気軽に楽しめる額装を目指して立ち上げた工房です。 豪農の館と日本庭園で有名な新潟市内北方文化博物館の一角で、シンプルなものから五角形、エイジング加工したものなど、バリエーション豊かなフレームを取り揃えてお待ちしています。お客様のイメージをお聞きしてオリジナルでしかできない額装を提案しています。
-
足立茂久商店 + 新潟漆器 曲輪の漆塗弁当箱 錦塗【現品限り】
¥77,000
新潟県伝統工芸品・長岡市無形文化財「寺泊山田の曲物」足立茂久商店と、新潟漆器の熟練職人 野澤寛さんのコラボレーションで生まれた「曲輪の漆塗弁当箱」です。 県内唯一の曲物職人 足立茂久商店11代目 足立照久さんが製作する曲輪の弁当箱に、新潟漆器の塗師で漆芸家の野澤寛さんが漆塗りを施しました。 新潟漆器は他産地で途絶えてしまった珍しい変わり塗の技法が数多く残っていることが特徴です。足立さんの曲物の弁当箱を彩るのも、錦塗をはじめ、曙塗、青貝微塵塗などの多種多様な変わり塗。1922 年生まれ、15 歳で漆の道に入った野澤さんが90 歳を過ぎてから、足立さんとコラボレーションされた貴重な作品です。 この度、さまざまな塗りのお弁当箱のなかから3種を選び、内2種を先行販売。タクミクラフト・ショップにて現品限りでご紹介させていただきます。 ◎製品情報◎ 足立茂久商店 + 新潟漆器 曲輪の漆塗弁当箱 【錦塗】77,000円(税込) 限定製作のため、在庫は現品限りの1点のみとなります。 在庫がない場合のご注文は、現在承っておりません。ご了承ください。 国内に限り送料無料です。 海外発送をご希望の方は事前に info@takumicraft.com までお問い合わせください。 製作| 曲物 足立茂久商店 漆塗 野澤 寛 Made in Niigata, Japan 素材| 檜・杉・スプルス・漆 サイズ(外寸)| 全体(組んだ状態) 約200mm × 127mm × H50mm ふた 約200mm × 127mm × H24mm 本体 約190mm × 118mm × H40mm 取り外し可能な仕切り板1枚つき 容量| 約540ml 使用上のご注意| ・電子レンジでのご使用はお避けください。冷蔵庫や直射日光が当たる場所での長時間の保管は、変形・割れの原因となりますのでお避けください。 ・ご使用後は、柔らかい布やスポンジなどで水洗いし、乾いた布で拭いた後よく陰干ししてください。 ・油汚れには食器用洗剤をお使いいただけますが、金属製たわし、食洗機、乾燥機のご使用や、アルコールティッシュでの拭き取りはお避けください。 ・漆製品の特性上、傷がつきやすいため他の食器等との接触にご注意ください。 ・火のそばに近づけないでください。 ◎作家プロフィール◎ 11代目 足立照久 足立茂久商店|寺泊山田の曲物 かつて曲げ物の生産地として栄えた新潟県の海沿いの集落、寺泊山田で江戸時代から続く足立茂久商店は、集落で今もなお続くただ一軒の篩屋(ふるいや)。長岡市無形文化財にも指定されている。現在は11代目の足立照久さんが、フルイや裏ごし、わっぱ蒸籠などの曲げ物を、手作業で製造している。県内外の和菓子店や割烹のために伝統の曲げ物を製造する傍ら、照明などのインテリア製品、県内工芸作家とのコラボ商品などを意欲的に企画・発表している。 漆塗 野澤寛さんの略歴など、詳細はこちら 「足立茂久商店 + 新潟漆器 曲輪の漆塗弁当箱」 https://takumicraft.com/?p=9020 ◎お届け予定について◎ ・在庫は現品1点限りです。この商品は、在庫がない場合のご予約は承っておりません。ご了承ください。 ・配送はクロネコヤマト宅急便でお届け予定です。発送が完了しましたらメールにてお知らせします。 ・海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ◎キャンセル、お支払いについて◎ ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。期限を過ぎると自動キャンセルとなります。 ・受注製作の作品はお振込完了後に各作家が製作を開始します。作業に着手していますので、それ以降はキャンセルできません。ご注意ください。 ・代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 ◎修理について◎ お届け後に本体が傷ついた場合など、交換/修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.com までご連絡ください。 photo: mika nakanishi
-
足立茂久商店 + 新潟漆器 曲輪の漆塗弁当箱 深型 朱⾍喰塗【現品限り】
¥82,500
新潟県伝統工芸品・長岡市無形文化財「寺泊山田の曲物」足立茂久商店と、新潟漆器の熟練職人 野澤寛さんのコラボレーションで生まれた「曲輪の漆塗弁当箱」です。 県内唯一の曲物職人 足立茂久商店11代目 足立照久さんが製作する曲輪の弁当箱に、新潟漆器の塗師で漆芸家の野澤寛さんが漆塗りを施しました。 新潟漆器は他産地で途絶えてしまった珍しい変わり塗の技法が数多く残っていることが特徴です。足立さんの曲物の弁当箱を彩るのも、錦塗をはじめ、曙塗、青貝微塵塗などの多種多様な変わり塗。1922 年生まれ、15 歳で漆の道に入った野澤さんが90 歳を過ぎてから、足立さんとコラボレーションされた貴重な作品です。 この度、さまざまな塗りのお弁当箱のなかから3種を選び、内2種を先行販売。タクミクラフト・ショップにて現品限りでご紹介させていただきます。 ◎製品情報◎ 足立茂久商店 + 新潟漆器 曲輪の漆塗弁当箱 【朱⾍喰塗】深型 82,500円(税込) 限定製作のため、在庫は現品限りの1点のみとなります。 在庫がない場合のご注文は、現在承っておりません。ご了承ください。 国内に限り送料無料です。 海外発送をご希望の方は事前に info@takumicraft.com までお問い合わせください。 製作| 曲物 足立茂久商店 漆塗 野澤 寛 Made in Niigata, Japan 素材| 檜・杉・スプルス・漆 サイズ(外寸)| 全体(組んだ状態) 約200mm × 127mm × H60mm ふた 約200mm × 127mm × H24mm 本体 約188mm × 118mm × H52mm 取り外し可能な仕切り板1枚つき 容量| 約750ml 使用上のご注意| ・電子レンジでのご使用はお避けください。冷蔵庫や直射日光が当たる場所での長時間の保管は、変形・割れの原因となりますのでお避けください。 ・ご使用後は、柔らかい布やスポンジなどで水洗いし、乾いた布で拭いた後よく陰干ししてください。 ・油汚れには食器用洗剤をお使いいただけますが、金属製たわし、食洗機、乾燥機のご使用やアルコールティッシュでの拭き取りはお避けください。 ・漆製品の特性上、傷がつきやすいため他の食器等との接触にご注意ください。 ・火のそばに近づけないでください。 ◎作家プロフィール◎ 11代目 足立照久 足立茂久商店|寺泊山田の曲物 かつて曲げ物の生産地として栄えた新潟県の海沿いの集落、寺泊山田で江戸時代から続く足立茂久商店は、集落で今もなお続くただ一軒の篩屋(ふるいや)。長岡市無形文化財にも指定されている。現在は11代目の足立照久さんが、フルイや裏ごし、わっぱ蒸籠などの曲げ物を、手作業で製造している。県内外の和菓子店や割烹のために伝統の曲げ物を製造する傍ら、照明などのインテリア製品、県内工芸作家とのコラボ商品などを意欲的に企画・発表している。 漆塗 野澤寛さんの略歴など、詳細はこちら 「足立茂久商店 + 新潟漆器 曲輪の漆塗弁当箱」 https://takumicraft.com/?p=9020 ◎お届け予定について◎ ・在庫は現品1点限りです。この商品は、在庫がない場合のご予約は承っておりません。ご了承ください。 ・配送はクロネコヤマト宅急便でお届け予定です。発送が完了しましたらメールにてお知らせします。 ・海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ◎キャンセル、お支払いについて◎ ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。期限を過ぎると自動キャンセルとなります。 ・受注製作の作品はお振込完了後に各作家が製作を開始します。作業に着手していますので、それ以降はキャンセルできません。ご注意ください。 ・代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 ◎修理について◎ ・お届け後に本体が傷ついた場合など、交換/修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.com までご連絡ください。 photo: mika nakanishi
-
macramé マクラメ編みアクセサリー/村上木彫堆朱のチャーム 1ヶ
¥4,300
2019.11.16-24 開催の展示会「山の織 雪の色 Weaving Mountain, Coloring Snow」でお披露目したマクラメ編みのチャームです。 新潟の伝統的工芸品「村上木彫堆朱」のビーズを主役に、ワックスコードで編み上げた特別な一品です。村上木彫堆朱は、すべて天然木、天然漆を用いて、熟練職人の手でひとつひとつ丁寧に製作されています。 マット仕上げの深い朱色が、日頃の装いを彩ります。 お届け時に、同じ赤のワックスコード60cmをおつけします。アイディア次第でバッグチャームにも、アクセサリーにも、自由にアレンジいただけます。 ※ご希望に応じ、イヤリングやピアス、キーホルダーなど金具の取り付けも承りますので、お気軽にお問い合わせください。(別途材料費・作業費をお見積りいたします。) E-mail : info@takumicraft.com 作家 マクラメ編み 中野三奈子(新潟市) Nakano Minako http://takumicraft.com/?p=7112#nakano 村上木彫堆朱 小杉 和也 小杉漆器店(村上市) Kazuya Kosugi http://takumicraft.com/?p=5879#02_kosugi 素材| ワックスコード、天然木、天然漆 サイズ| 約W48×D(厚み)20mm×L85mm +別添の赤いワックスコード 600mm photo: mika nakanishi
-
コイオキセットの選び方
¥51
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 ◎コイオキは、「色漆錦鯉」と「金具付き小千谷縮コースター」または 「色漆錦鯉」と「特製桐箱」のセット販売です。 シリーズの詳細はこちらをご覧ください http://takumicraft.com/?p=4370 ステップ 1 色漆錦鯉を選びます ステップ2 セットを選びます A)小千谷縮コースターのセット(1折〜) →ステップ3へ B)特製桐箱のセット(2折〜) →ステップ4へ ※色漆錦鯉だけでの販売はしていません。 ステップ3 小千谷縮コースターの種類(布地と金具)を選びます ※ご注文後にお送りする確認メールで、在庫のあるコースターのバリエーションをお伝えしますので、お好きな布と金具をお選びください。(メールに写真を添付してお尋ねします。) →【注文完了】 ステップ4 特製桐箱の種類を選びます ショップでは、基本セットの2折、3折または5折の桐箱入り写真商品をお選びください。 ※コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ショップの桐箱セットは、蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格設定となっているため、蒔絵/本金蒔絵のコイが含まれる場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com にてご注文ください。 →【注文完了】 <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。
-
KOIOKI 2折 in 特製桐箱|色漆錦鯉2種セット【予約受付中/受注販売】
¥16,500
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === ※コイの種類はご注文後に選択/蒔絵コイは別料金・メール注文 コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ※ショップに掲載の桐箱セットは、すべて蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格です。 ※蒔絵のコイを含む場合は別途追加料金がかかるため、蒔絵/本金蒔絵のコイを選択される場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com よりご注文ください。 【蒔絵コイの追加料金】 1折あたり 蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別) <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 特製桐箱」の受注販売 新潟の誇る伝統工芸 新潟仏壇と加茂桐箪笥のコラボレーション! 漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあう羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士 羽賀良介さん、富美子さんが、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。 「錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ」とは生みの親である良介さん。本物の素材だけを使い、一匹一匹、丁寧で緻密な製作工程を重ねています。 その宝石のような美しさを更に引き立てるのが、加茂桐簞笥の特製桐箱。アイディアに溢れる熟練職人、鈴木浩昭さんが誂えた桐箱は、箸置きを鑑賞して楽しむという遊び心の提案です。 新潟県の観賞魚「錦鯉」が、桐の流紋を泳ぐ姿はなんとも愛らしく、可憐。 長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 2折を、特製桐箱(通常仕様)に入れお届けします。 色漆錦鯉の種類は写真の①〜⑫よりお選びください。(別途特注対応も可能です。) ※ご希望の鯉数によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ※5折セットは、2折/3折セットよりもお得になっています。 ・色漆錦鯉(朴/色漆蒔絵)サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ・特製桐箱 通常仕様(国産桐/手打ち金具)サイズ:W115xH115xD30mm Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の鯉数によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。 ※5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ②購入者情報入力ページの備考欄に、ご希望の鯉の柄・ナンバーをご記入ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 お客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> ・名入れ、絵柄・蒔絵の変更、桐箱の別誂えなど、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。詳細は「商品をカートに入れる前に」お問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■色漆錦鯉のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 ■色漆錦鯉のできるまで■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *** 色漆塗/蒔絵 *** 朴の木を鯉の形に削り出す ▼▼▼ 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 *** 特製桐箱 *** 国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする ▼▼▼ 十分に乾燥した板を選定する ▼▼▼ 鉋がけをして表面をなめらかにする ▼▼▼ 形を切り出す ▼▼▼ 釘を使わず、タンスの製造技法を用いて組み立てる ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇の老舗 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店 創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。
-
KOIOKI 3折 in 特製桐箱|色漆錦鯉3種セット【予約受付中/受注販売】
¥24,750
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === ※コイの種類はご注文後に選択/蒔絵コイは別料金・メール注文 コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ※ショップに掲載の桐箱セットは、すべて蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格です。 ※蒔絵のコイを含む場合は別途追加料金がかかるため、蒔絵/本金蒔絵のコイを選択される場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com よりご注文ください。 【蒔絵コイの追加料金】 1折あたり 蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別) <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 特製桐箱」の受注販売 新潟の誇る伝統工芸 新潟仏壇と加茂桐箪笥のコラボレーション! 漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあう羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士 羽賀良介さん、富美子さんが、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。 「錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ」とは生みの親である良介さん。本物の素材だけを使い、一匹一匹、丁寧で緻密な製作工程を重ねています。 その宝石のような美しさを更に引き立てるのが、加茂桐簞笥の特製桐箱。アイディアに溢れる熟練職人、鈴木浩昭さんが誂えた桐箱は、箸置きを鑑賞して楽しむという遊び心の提案です。 新潟県の観賞魚「錦鯉」が、桐の流紋を泳ぐ姿はなんとも愛らしく、可憐。 長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 3折を、特製桐箱(通常仕様)に入れお届けします。 鯉の種類は写真の①〜⑫よりお選びください。(別途特注対応も可能です。) ※ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ※5折セットは、2折/3折セットよりもお得になっています。 ・色漆錦鯉(五葉松/色漆蒔絵)サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ・特製桐箱 通常仕様(国産桐/手打ち金具)サイズ:W115xH115xD30mm Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。 ※5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ②購入者情報入力ページの備考欄に、ご希望の鯉の柄・ナンバーをご記入ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 お客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> ・名入れ、絵柄・蒔絵の変更、桐箱の別誂えなど、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。詳細は「商品をカートに入れる前に」お問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■色漆錦鯉のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 ■色漆錦鯉のできるまで■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *** 色漆塗/蒔絵 *** 五葉松を鯉の形に削り出す ▼▼▼ 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 *** 特製桐箱 *** 国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする ▼▼▼ 十分に乾燥した板を選定する ▼▼▼ 鉋がけをして表面をなめらかにする ▼▼▼ 形を切り出す ▼▼▼ 釘を使わず、タンスの製造技法を用いて組み立てる ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇の老舗 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店 創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。
-
KOIOKI 5折 in 特製桐箱|色漆錦鯉5種セット【予約受付中/受注販売】
¥39,050
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === ※コイの種類はご注文後に選択/蒔絵コイは別料金・メール注文 コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ※ショップに掲載の桐箱セットは、すべて蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格です。 ※蒔絵のコイを含む場合は別途追加料金がかかるため、蒔絵/本金蒔絵のコイを選択される場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com よりご注文ください。 【蒔絵コイの追加料金】 1折あたり 蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別) <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 特製桐箱」の受注販売 新潟の誇る伝統工芸 新潟仏壇と加茂桐箪笥のコラボレーション! 漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあう羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士 羽賀良介さん、富美子さんが、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。 「錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ」とは生みの親である良介さん。本物の素材だけを使い、一匹一匹、丁寧で緻密な製作工程を重ねています。 その宝石のような美しさを更に引き立てるのが、加茂桐簞笥の特製桐箱。アイディアに溢れる熟練職人、鈴木浩昭さんが誂えた桐箱は、箸置きを鑑賞して楽しむという遊び心の提案です。 新潟県の観賞魚「錦鯉」が、桐の流紋を泳ぐ姿はなんとも愛らしく、可憐。 長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 5折を、特製桐箱(通常仕様)に入れお届けします。 鯉の種類は写真の①〜⑫よりお選びください。(別途特注対応も可能です。) こちらの桐箱は平置きにしてご使用ください。 ※ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ※5折セットは、2折/3折セットよりもお得になっています。 ・色漆錦鯉(五葉松/色漆蒔絵)サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ・特製桐箱 通常仕様(国産桐/手打ち金具)サイズ:W115xH115xD30mm Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。 ※5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ②購入者情報入力ページの備考欄に、ご希望の鯉の柄・ナンバーをご記入ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 お客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> ・名入れ、絵柄・蒔絵の変更、桐箱の別誂えなど、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。詳細は「商品をカートに入れる前に」お問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■色漆錦鯉のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 ■色漆錦鯉のできるまで■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *** 色漆塗/蒔絵 *** 五葉松を鯉の形に削り出す ▼▼▼ 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 *** 特製桐箱 *** 国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする ▼▼▼ 十分に乾燥した板を選定する ▼▼▼ 鉋がけをして表面をなめらかにする ▼▼▼ 形を切り出す ▼▼▼ 釘を使わず、タンスの製造技法を用いて組み立てる ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇の老舗 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店 創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。
-
KOIOKI 2折 in 特製桐箱【焼桐】|色漆錦鯉2種セット【予約受付中/受注販売】
¥17,820
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === ※コイの種類はご注文後に選択/蒔絵コイは別料金・メール注文 コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ※ショップに掲載の桐箱セットは、すべて蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格です。 ※蒔絵のコイを含む場合は別途追加料金がかかるため、蒔絵/本金蒔絵のコイを選択される場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com よりご注文ください。 【蒔絵コイの追加料金】 1折あたり 蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別) <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 特製桐箱」の受注販売 新潟の誇る伝統工芸 新潟仏壇と加茂桐箪笥のコラボレーション! 漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあう羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士 羽賀良介さん、富美子さんが、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。 「錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ」とは生みの親である良介さん。本物の素材だけを使い、一匹一匹、丁寧で緻密な製作工程を重ねています。 その宝石のような美しさを更に引き立てるのが、加茂桐簞笥の特製桐箱。アイディアに溢れる熟練職人、鈴木浩昭さんが誂えた桐箱は、箸置きを鑑賞して楽しむという遊び心の提案です。 新潟県の観賞魚「錦鯉」が、桐の流紋を泳ぐ姿はなんとも愛らしく、可憐。 長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 2折を、特製桐箱【焼桐仕様】に入れお届けします。 鯉の種類は写真の①〜⑫よりお選びください。(別途特注対応も可能です。) こちらの桐箱は立てて飾ることもできます。 ※ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ※5折セットは、2折/3折セットよりもお得になっています。 ・色漆錦鯉(五葉松/色漆蒔絵)サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ・特製桐箱 通常仕様(国産桐/手打ち金具)サイズ:W115xH115xD30mm Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。 ※5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ②購入者情報入力ページの備考欄に、ご希望の鯉の柄・ナンバーをご記入ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 お客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> ・名入れ、絵柄・蒔絵の変更、桐箱の別誂えなど、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。詳細は「商品をカートに入れる前に」お問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■色漆錦鯉のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 ■色漆錦鯉のできるまで■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *** 色漆塗/蒔絵 *** 五葉松を鯉の形に削り出す ▼▼▼ 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 *** 特製桐箱 *** 国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする ▼▼▼ 十分に乾燥した板を選定する ▼▼▼ 鉋がけをして表面をなめらかにする ▼▼▼ 形を切り出す ▼▼▼ 釘を使わず、タンスの製造技法を用いて組み立てる ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇の老舗 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店 創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。
-
KOIOKI 3折 in 特製桐箱【焼桐】|色漆錦鯉3種セット【予約受付中/受注販売】
¥26,070
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === ※コイの種類はご注文後に選択/蒔絵コイは別料金・メール注文 コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ※ショップに掲載の桐箱セットは、すべて蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格です。 ※蒔絵のコイを含む場合は別途追加料金がかかるため、蒔絵/本金蒔絵のコイを選択される場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com よりご注文ください。 【蒔絵コイの追加料金】 1折あたり 蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別) <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 特製桐箱」の受注販売 新潟の誇る伝統工芸 新潟仏壇と加茂桐箪笥のコラボレーション! 漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあう羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士 羽賀良介さん、富美子さんが、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。 「錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ」とは生みの親である良介さん。本物の素材だけを使い、一匹一匹、丁寧で緻密な製作工程を重ねています。 その宝石のような美しさを更に引き立てるのが、加茂桐簞笥の特製桐箱。アイディアに溢れる熟練職人、鈴木浩昭さんが誂えた桐箱は、箸置きを鑑賞して楽しむという遊び心の提案です。 新潟県の観賞魚「錦鯉」が、桐の流紋を泳ぐ姿はなんとも愛らしく、可憐。 長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 3折を、特製桐箱【焼桐仕様】に入れお届けします。 鯉の種類は写真の①〜⑫よりお選びください。(別途特注対応も可能です。) こちらの桐箱は立てて飾ることもできます。 ※ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ※5折セットは、2折/3折セットよりもお得になっています。 ・色漆錦鯉(五葉松/色漆蒔絵)サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ・特製桐箱 通常仕様(国産桐/手打ち金具)サイズ:W115xH115xD30mm Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。 ※5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ②購入者情報入力ページの備考欄に、ご希望の鯉の柄・ナンバーをご記入ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 お客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> ・名入れ、絵柄・蒔絵の変更、桐箱の別誂えなど、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。詳細は「商品をカートに入れる前に」お問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■色漆錦鯉のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 ■色漆錦鯉のできるまで■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *** 色漆塗/蒔絵 *** 五葉松を鯉の形に削り出す ▼▼▼ 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 *** 特製桐箱 *** 国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする ▼▼▼ 十分に乾燥した板を選定する ▼▼▼ 鉋がけをして表面をなめらかにする ▼▼▼ 形を切り出す ▼▼▼ 釘を使わず、タンスの製造技法を用いて組み立てる ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇の老舗 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店 創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。
-
KOIOKI 5折 in 特製桐箱【焼桐】|色漆錦鯉5種セット【予約受付中/受注販売】
¥40,700
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === ※コイの種類はご注文後に選択/蒔絵コイは別料金・メール注文 コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ※ショップに掲載の桐箱セットは、すべて蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格です。 ※蒔絵のコイを含む場合は別途追加料金がかかるため、蒔絵/本金蒔絵のコイを選択される場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com よりご注文ください。 【蒔絵コイの追加料金】 1折あたり 蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別) <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 特製桐箱」の受注販売 新潟の誇る伝統工芸 新潟仏壇と加茂桐箪笥のコラボレーション! 漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあう羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士 羽賀良介さん、富美子さんが、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。 「錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ」とは生みの親である良介さん。本物の素材だけを使い、一匹一匹、丁寧で緻密な製作工程を重ねています。 その宝石のような美しさを更に引き立てるのが、加茂桐簞笥の特製桐箱。アイディアに溢れる熟練職人、鈴木浩昭さんが誂えた桐箱は、箸置きを鑑賞して楽しむという遊び心の提案です。 新潟県の観賞魚「錦鯉」が、桐の流紋を泳ぐ姿はなんとも愛らしく、可憐。 長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 5折を、特製桐箱【焼桐仕様】に入れお届けします。 鯉の種類は写真の①〜⑫よりお選びください。(別途特注対応も可能です。) こちらの桐箱は平置きにしてご使用ください。 ※ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ※5折セットは、2折/3折セットよりもお得になっています。 ・色漆錦鯉(五葉松/色漆蒔絵)サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ・特製桐箱 通常仕様(国産桐/手打ち金具)サイズ:W115xH115xD30mm Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。 ※5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ②購入者情報入力ページの備考欄に、ご希望の鯉の柄・ナンバーをご記入ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 お客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> ・名入れ、絵柄・蒔絵の変更、桐箱の別誂えなど、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。詳細は「商品をカートに入れる前に」お問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■色漆錦鯉のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 ■色漆錦鯉のできるまで■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *** 色漆塗/蒔絵 *** 五葉松を鯉の形に削り出す ▼▼▼ 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 *** 特製桐箱 *** 国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする ▼▼▼ 十分に乾燥した板を選定する ▼▼▼ 鉋がけをして表面をなめらかにする ▼▼▼ 形を切り出す ▼▼▼ 釘を使わず、タンスの製造技法を用いて組み立てる ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇の老舗 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店 創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。
-
KOIOKI 2折 in 特製桐箱【焼桐・鯉形】|色漆錦鯉2種セット【予約受付中/受注販売】
¥18,700
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === ※コイの種類はご注文後に選択/蒔絵コイは別料金・メール注文 コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ※ショップに掲載の桐箱セットは、すべて蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格です。 ※蒔絵のコイを含む場合は別途追加料金がかかるため、蒔絵/本金蒔絵のコイを選択される場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com よりご注文ください。 【蒔絵コイの追加料金】 1折あたり 蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別) <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 特製桐箱」の受注販売 新潟の誇る伝統工芸 新潟仏壇と加茂桐箪笥のコラボレーション! 漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあう羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士 羽賀良介さん、富美子さんが、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。 「錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ」とは生みの親である良介さん。本物の素材だけを使い、一匹一匹、丁寧で緻密な製作工程を重ねています。 その宝石のような美しさを更に引き立てるのが、加茂桐簞笥の特製桐箱。アイディアに溢れる熟練職人、鈴木浩昭さんが誂えた桐箱は、箸置きを鑑賞して楽しむという遊び心の提案です。 新潟県の観賞魚「錦鯉」が、桐の流紋を泳ぐ姿はなんとも愛らしく、可憐。 長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 2折を、特製桐箱【焼桐・鯉形仕様】に入れお届けします。 鯉の種類は写真の①〜⑫よりお選びください。(別途特注対応も可能です。) 鯉の形をなぞった流線型の桐箱です。焼桐加工により、桐の木目が曲線に沿って美しくあらわれています。こちらの桐箱は平置きにしてご使用ください。 ※ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ※5折セットは、2折/3折セットよりもお得になっています。 ・色漆錦鯉(五葉松/色漆蒔絵)サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ・特製桐箱 通常仕様(国産桐/手打ち金具)サイズ:W115xH115xD30mm Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。 ※5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ②購入者情報入力ページの備考欄に、ご希望の鯉の柄・ナンバーをご記入ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 お客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> ・名入れ、絵柄・蒔絵の変更、桐箱の別誂えなど、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。詳細は「商品をカートに入れる前に」お問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■色漆錦鯉のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 ■色漆錦鯉のできるまで■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *** 色漆塗/蒔絵 *** 五葉松を鯉の形に削り出す ▼▼▼ 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 *** 特製桐箱 *** 国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする ▼▼▼ 十分に乾燥した板を選定する ▼▼▼ 鉋がけをして表面をなめらかにする ▼▼▼ 形を切り出す ▼▼▼ 釘を使わず、タンスの製造技法を用いて組み立てる ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇の老舗 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店 創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。
-
KOIOKI 3折 in 特製桐箱【焼桐・鯉形】|色漆錦鯉3種セット【予約受付中/受注販売】
¥26,950
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === ※コイの種類はご注文後に選択/蒔絵コイは別料金・メール注文 コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ※ショップに掲載の桐箱セットは、すべて蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格です。 ※蒔絵のコイを含む場合は別途追加料金がかかるため、蒔絵/本金蒔絵のコイを選択される場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com よりご注文ください。 【蒔絵コイの追加料金】 1折あたり 蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別) <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 特製桐箱」の受注販売 新潟の誇る伝統工芸 新潟仏壇と加茂桐箪笥のコラボレーション! 漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあう羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士 羽賀良介さん、富美子さんが、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。 「錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ」とは生みの親である良介さん。本物の素材だけを使い、一匹一匹、丁寧で緻密な製作工程を重ねています。 その宝石のような美しさを更に引き立てるのが、加茂桐簞笥の特製桐箱。アイディアに溢れる熟練職人、鈴木浩昭さんが誂えた桐箱は、箸置きを鑑賞して楽しむという遊び心の提案です。 新潟県の観賞魚「錦鯉」が、桐の流紋を泳ぐ姿はなんとも愛らしく、可憐。 長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 3折を、特製桐箱【焼桐・鯉形仕様】に入れお届けします。 鯉の種類は写真の①〜⑫よりお選びください。(別途特注対応も可能です。) 鯉の形をなぞった流線型の桐箱です。焼桐加工により、桐の木目が曲線に沿って美しくあらわれています。こちらの桐箱は平置きにしてご使用ください。 ※ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ※5折セットは、2折/3折セットよりもお得になっています。 ・色漆錦鯉(五葉松/色漆蒔絵)サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ・特製桐箱 通常仕様(国産桐/手打ち金具)サイズ:W115xH115xD30mm Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。 ※5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ②購入者情報入力ページの備考欄に、ご希望の鯉の柄・ナンバーをご記入ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 お客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> ・名入れ、絵柄・蒔絵の変更、桐箱の別誂えなど、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。詳細は「商品をカートに入れる前に」お問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■色漆錦鯉のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 ■色漆錦鯉のできるまで■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *** 色漆塗/蒔絵 *** 五葉松を鯉の形に削り出す ▼▼▼ 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 *** 特製桐箱 *** 国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする ▼▼▼ 十分に乾燥した板を選定する ▼▼▼ 鉋がけをして表面をなめらかにする ▼▼▼ 形を切り出す ▼▼▼ 釘を使わず、タンスの製造技法を用いて組み立てる ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇の老舗 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店 創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。
-
KOIOKI 5折 in 特製桐箱【焼桐・鯉形】|色漆錦鯉5種セット【予約受付中/受注販売】
¥41,800
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === ※コイの種類はご注文後に選択/蒔絵コイは別料金・メール注文 コイの種類は、ご注文時に備考欄からご指定いただくか、ご注文後の確認メールでお尋ねします。 ★注 意★ ※ショップに掲載の桐箱セットは、すべて蒔絵のない色漆錦鯉ばかりを選んだ場合の価格です。 ※蒔絵のコイを含む場合は別途追加料金がかかるため、蒔絵/本金蒔絵のコイを選択される場合は、ショップではなくメール info@takumicraft.com よりご注文ください。 【蒔絵コイの追加料金】 1折あたり 蒔絵 +500円/本金蒔絵 +1,000円(税別) <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 特製桐箱」の受注販売 新潟の誇る伝統工芸 新潟仏壇と加茂桐箪笥のコラボレーション! 漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあう羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士 羽賀良介さん、富美子さんが、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。 「錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ」とは生みの親である良介さん。本物の素材だけを使い、一匹一匹、丁寧で緻密な製作工程を重ねています。 その宝石のような美しさを更に引き立てるのが、加茂桐簞笥の特製桐箱。アイディアに溢れる熟練職人、鈴木浩昭さんが誂えた桐箱は、箸置きを鑑賞して楽しむという遊び心の提案です。 新潟県の観賞魚「錦鯉」が、桐の流紋を泳ぐ姿はなんとも愛らしく、可憐。 長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 5折を、特製桐箱【焼桐・鯉形仕様】に入れお届けします。 鯉の種類は写真の①〜⑫よりお選びください。(別途特注対応も可能です。) 鯉の形をなぞった流線型の桐箱です。焼桐加工により、桐の木目が曲線に沿って美しくあらわれています。こちらの桐箱は平置きにしてご使用ください。 ※ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ※5折セットは、2折/3折セットよりもお得になっています。 ・色漆錦鯉(五葉松/色漆蒔絵)サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) ・特製桐箱 通常仕様(国産桐/手打ち金具)サイズ:W115xH115xD30mm Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の鯉数と桐箱によって、2折/3折/5折セット商品をカートへお入れください。 ※5折以上の場合はセット商品を組み合わせていただくか、個別対応いたしますので事前にお問い合わせください。(1折、4折など基本設定以外の数をご希望の場合も同じくお問い合わせください。) ②購入者情報入力ページの備考欄に、ご希望の鯉の柄・ナンバーをご記入ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 お客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> ・名入れ、絵柄・蒔絵の変更、桐箱の別誂えなど、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。詳細は「商品をカートに入れる前に」お問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■色漆錦鯉のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 ■色漆錦鯉のできるまで■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ *** 色漆塗/蒔絵 *** 五葉松を鯉の形に削り出す ▼▼▼ 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 *** 特製桐箱 *** 国産桐の板を3年間、天日にさらし渋抜きをする ▼▼▼ 十分に乾燥した板を選定する ▼▼▼ 鉋がけをして表面をなめらかにする ▼▼▼ 形を切り出す ▼▼▼ 釘を使わず、タンスの製造技法を用いて組み立てる ▼▼▼ 桐箱におさめ金具を装着、焼印をいれて完成 ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇の老舗 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●鈴木浩昭(加茂桐簞笥)鈴木石太郎タンス店 創業明治20年、伝統的工芸品 加茂桐簞笥の老舗 鈴木石太郎タンス店の熟練職人。国産桐にこだわり、アイディア溢れる現代の桐製品を次々に発表。鉋掛けが命と語る鈴木さん、聞けば体育大学出身のスキーヤーだとか。マルチな熟練職人の次の閃きが待ち遠しい。
-
KOIOKI 1折 ①紅白|コイオキ in 小千谷縮【予約受付中/受注販売】
¥7,700
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === コイオキ in 小千谷縮(白漆に赤)セット ※布と金具はご注文後に選択 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」の受注販売 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざ)り金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺り(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は白地に井桁模様/無地の淡桃色/淡黄色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。 ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。 ※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。 【色漆錦鯉】 素材:五葉松+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) 【錺り金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色漆錦鯉を選び、カートへお入れください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 ※錺り金具付き小千谷縮コースターの布、金具の種類は、追ってご注文後の確認メールで、写真を見ていただきながらお尋ねします。 ②購入者情報入力ページにてお客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【色漆錦鯉】 *** 木地師 *** 五葉松/欅を鯉の形に削り出す ▼▼▼ *** 色漆塗/蒔絵 *** 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す 【錺(かざ)り金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店 小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。 ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。
-
KOIOKI 1折 ②大正三色|コイオキ in 小千谷縮【予約受付中/受注販売】
¥7,700
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === コイオキ in 小千谷縮(白漆に赤と黒)セット ※布と金具はご注文後に選択 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」の受注販売 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざ)り金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺り(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は白地に井桁模様/無地の淡桃色/淡黄色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。 ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。 ※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。 【色漆錦鯉】 素材:五葉松+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) 【錺り金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色漆錦鯉を選び、カートへお入れください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 ※錺り金具付き小千谷縮コースターの布、金具の種類は、追ってご注文後の確認メールで、写真を見ていただきながらお尋ねします。 ②購入者情報入力ページにてお客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【色漆錦鯉】 *** 木地師 *** 五葉松/欅を鯉の形に削り出す ▼▼▼ *** 色漆塗/蒔絵 *** 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す 【錺(かざ)り金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店 小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。 ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。
-
KOIOKI 1折 ③昭和三色|コイオキ in 小千谷縮【予約受付中/受注販売】
¥7,700
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === コイオキ in 小千谷縮(白漆に赤と黒)セット ※布と金具はご注文後に選択 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」の受注販売 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざ)り金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺り(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は白地に井桁模様/無地の淡桃色/淡黄色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。 ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。 ※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。 【色漆錦鯉】 素材:五葉松+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) 【錺り金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色漆錦鯉を選び、カートへお入れください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 ※錺り金具付き小千谷縮コースターの布、金具の種類は、追ってご注文後の確認メールで、写真を見ていただきながらお尋ねします。 ②購入者情報入力ページにてお客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【色漆錦鯉】 *** 木地師 *** 五葉松/欅を鯉の形に削り出す ▼▼▼ *** 色漆塗/蒔絵 *** 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す 【錺(かざ)り金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店 小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。 ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。
-
KOIOKI 1折 ④丹頂|コイオキ in 小千谷縮【予約受付中/受注販売】
¥7,700
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === コイオキ in 小千谷縮(白漆に赤)セット ※布と金具はご注文後に選択 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」の受注販売 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざ)り金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺り(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は白地に井桁模様/無地の淡桃色/淡黄色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。 ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。 ※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。 【色漆錦鯉】 素材:五葉松+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) 【錺り金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色漆錦鯉を選び、カートへお入れください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 ※錺り金具付き小千谷縮コースターの布、金具の種類は、追ってご注文後の確認メールで、写真を見ていただきながらお尋ねします。 ②購入者情報入力ページにてお客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【色漆錦鯉】 *** 木地師 *** 五葉松/欅を鯉の形に削り出す ▼▼▼ *** 色漆塗/蒔絵 *** 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す 【錺(かざ)り金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店 小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。 ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。
-
KOIOKI 1折 ⑤創作A|コイオキ in 小千谷縮【予約受付中/受注販売】
¥7,700
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === コイオキ in 小千谷縮(黒漆に赤)セット ※布と金具はご注文後に選択 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」の受注販売 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざ)り金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺り(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は白地に井桁模様/無地の淡桃色/淡黄色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。 ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。 ※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。 【色漆錦鯉】 素材:五葉松+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) 【錺り金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色漆錦鯉を選び、カートへお入れください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 ※錺り金具付き小千谷縮コースターの布、金具の種類は、追ってご注文後の確認メールで、写真を見ていただきながらお尋ねします。 ②購入者情報入力ページにてお客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【色漆錦鯉】 *** 木地師 *** 五葉松/欅を鯉の形に削り出す ▼▼▼ *** 色漆塗/蒔絵 *** 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す 【錺(かざ)り金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店 小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。 ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。
-
KOIOKI 1折 ⑥創作B|コイオキ in 小千谷縮【現在お取り扱いしていません】
¥7,700
SOLD OUT
コイオキ in 小千谷縮(黒漆に赤)セット ※布と金具はご注文後に選択 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」の受注販売 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざ)り金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺り(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は白地に井桁模様/無地の淡桃色/淡黄色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。 ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。 ※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。 【色漆錦鯉】 素材:五葉松+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) 【錺り金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色漆錦鯉を選び、カートへお入れください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 ※錺り金具付き小千谷縮コースターの布、金具の種類は、追ってご注文後の確認メールで、写真を見ていただきながらお尋ねします。 ②購入者情報入力ページにてお客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【色漆錦鯉】 *** 木地師 *** 五葉松/欅を鯉の形に削り出す ▼▼▼ *** 色漆塗/蒔絵 *** 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す 【錺(かざ)り金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店 小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。 ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。
-
KOIOKI 1折 ⑦松竹梅(白漆に蒔絵)|コイオキ in 小千谷縮【予約受付中/受注販売】
¥8,250
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === コイオキ in 小千谷縮(白漆に蒔絵)セット ※布と金具はご注文後に選択 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」の受注販売 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざ)り金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺り(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は白地に井桁模様/無地の淡桃色/淡黄色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。 ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。 ※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。 【色漆錦鯉】 素材:五葉松+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) 【錺り金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色漆錦鯉を選び、カートへお入れください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 ※錺り金具付き小千谷縮コースターの布、金具の種類は、追ってご注文後の確認メールで、写真を見ていただきながらお尋ねします。 ②購入者情報入力ページにてお客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【色漆錦鯉】 *** 木地師 *** 五葉松/欅を鯉の形に削り出す ▼▼▼ *** 色漆塗/蒔絵 *** 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す 【錺(かざ)り金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店 小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。 ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。
-
KOIOKI 1折 ⑧縁起物(白漆に蒔絵)|コイオキ in 小千谷縮【予約受付中/受注販売】
¥8,250
SOLD OUT
お客様へ 現在、ご注文を多くいただいており、すべてのコイオキは【予約受付・受注販売】の対応とさせていただいてます。ご注文いただいた順に、納期等ご連絡いたします。お待たせいたしますが、ご了承くださいませ。 ショップで在庫0の場合は、こちらのサイトからお問い合わせメールをいただくか、直接 info@takumicraft.com まで、ご予約のご連絡をお送りください。 ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 === コイオキ in 小千谷縮(白漆に蒔絵)セット ※布と金具はご注文後に選択 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」の受注販売 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざ)り金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺り(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は白地に井桁模様/無地の淡桃色/淡黄色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。 ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。 ※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。 【色漆錦鯉】 素材:五葉松+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) 【錺り金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色漆錦鯉を選び、カートへお入れください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 ※錺り金具付き小千谷縮コースターの布、金具の種類は、追ってご注文後の確認メールで、写真を見ていただきながらお尋ねします。 ②購入者情報入力ページにてお客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【色漆錦鯉】 *** 木地師 *** 五葉松/欅を鯉の形に削り出す ▼▼▼ *** 色漆塗/蒔絵 *** 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す 【錺(かざ)り金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店 小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。 ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。
-
KOIOKI 1折 ⑨花模様|コイオキ in 小千谷縮【現在お取り扱いしていません】
¥8,250
SOLD OUT
コイオキ in 小千谷縮(摺漆に蒔絵)セット ※布と金具はご注文後に選択 <°)))彡 >°))))彡 ☆>°)))彡 「KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 in 小千谷縮」の受注販売 ■KOIOKI コイオキ 色漆錦鯉 とは・・・■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新潟仏壇の塗箔師・羽賀良介さんと蒔絵師・富美子さん。漆や金箔を巧みに操り、日々仏壇の製作に向きあうお二人が、世にも愛らしい鯉の箸置きを生み出しました。錦鯉の愛嬌と優雅さに小千谷で会って一目惚れ、とは生みの親である良介さん。錦鯉発祥の地 小千谷の仏壇木地師・伊東貞夫さんが手がけた木地に、良介さんが本漆を幾重にも塗り重ねます。緻密な製作工程の末に完成する宝石のように美しい色漆錦鯉が、小千谷縮に乗って可憐に泳ぎ出します。コースターには、三条仏壇の金具師・五十嵐考宏さんによる手打ち金具をあしらいました。越後の仏壇職人による新潟県の観賞魚 錦鯉、長くお手元において可愛がっていただけましたら幸いです。 ■製品情報■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お好きな色漆錦鯉 1折を、錺(かざ)り金具付き小千谷縮コースターに入れ、お届けします。 手打ちの錺り(かざり)金具を外して裏表を入れ替え、リバーシブルで楽しんでいただくことができます。また、簡単に水洗いでき清潔です。 反物の貴重な端切れを利用したコースターは、表布を青、裏布は白地に井桁模様/無地の淡桃色/淡黄色など、常に2〜3種のバリエーションがあります。 ご注文を受けた際に在庫のあるバリエーションをお伝えしますので、お好きな布をお選びください。 ※ご注文後の確認メールで写真を見ていただきながらお尋ねします。 【色漆錦鯉】 素材:桜+国産入り本色漆 サイズ:約W70xH22mm(箸置きサイズ) 【錺り金具付き小千谷縮コースター】 素材:(コースター)麻、(錺り金具)真鍮、錆止め仕上げ(金)または黒染め仕上げ(黒) サイズ:約W80×D170×H45mm(使用時) 小千谷縮コースターは、小千谷織物同業協同組合の製作です。 Made in Niigata, Japan ■ご注文の流れ■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①ご希望の色漆錦鯉を選び、カートへお入れください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、鯉の色柄、表情などはすべて異なります。鯉の写真はサンプルです。全体イメージとしてご覧ください。 ※錺り金具付き小千谷縮コースターの布、金具の種類は、追ってご注文後の確認メールで、写真を見ていただきながらお尋ねします。 ②購入者情報入力ページにてお客様のご連絡先をご記入のうえ、決済方法をご選択ください。 クレジットカード/コンビニ決済またはPay-easy*/銀行振込* ※送料、支払手数料、振込手数料は恐れ入りますがご負担ください。 ※海外発送をご希望の方は事前にお問い合わせください。 ③ご注文完了後、当店からお支払い方法についての確認メール(自動返信メール)をお送りいたします。 メールに記載の「お振り込み方法」にてお支払いください。クレジットカードの場合は、既に決済が完了しています。 注)ご注文日から5営業日以内にご入金が確認できない場合は、自動キャンセルとなります。 ④ご入金確認次第、当店よりご注文内容の再確認、お届け予定をご連絡します。 ご注文後、各作家が製作しますので、お待ちいただく場合もございますがご了承ください。 ⑤お届け日確定のご連絡をしますので、ご希望の配達日時をお知らせください。 配送は原則クロネコヤマト便を予定しています。 ⑥お待たせしました! KOIOKIがあなたのお手元へ!! <商品の特別仕様について> 【色漆錦鯉】 ・名入れ、鯉の絵柄・蒔絵の変更など、ご希望に合わせたオリジナル仕様も別途追加料金にてお受けいたします。 ・基本バリエーションの色漆錦鯉に、オプションで蒔絵/本金蒔絵を追加することもできます。 【小千谷縮】 ・小千谷縮のコースターは、基本バリエーション以外にも、貴重な絣の反物の端切れを使ったものなど、限定数(在庫限り)で種類をお選びいただくことができます。(要お問い合わせ、別途お見積り) ・錺り金具にオリジナルの模様(家紋やお好きな植物など)を入れることも、追加料金にてお受けすることができます。 ご興味のある方は、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 <お届け予定について> ・ご注文受付後に各作家が製作しお届けいたします。 ・一点一点手作りのため、お待ちいただく商品もございますがご了承ください。 ・お届けの準備ができ次第メールにてお知らせします。 ・配送はクロネコヤマト便でお届けします。発送準備完了のご連絡をしました際に、ご希望の日時をお知らせください。 <キャンセル、お支払い期限について> ・ご注文受付完了後、5営業日以内に代金をお振込ください。入金確認後に製作を開始いたします。 ・お振込完了後は、各作家が製作に入っておりますのでキャンセルはできません。ご注意ください。 ・お届け時の送料、代金振込手数料はお客様のご負担とさせていただきますのでご了承ください。 <修理について> ・お届け後、万一落下等で破損した場合や、経年による絵柄の剥がれ等につきましては、修理を承ります(有償)。まずは状況を info@takumicraft.comまでご連絡ください。 ■コイオキ in 小千谷縮のお取り扱いについて■ <+ )))><<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お手入れの方法 【色漆錦鯉】 ・汚れが乾かないうちに水気のある清潔な布で拭いた後、柔らかい布で水分を拭き取るようにしていただくと長持ちします。 【小千谷縮】 ・錺り金具をはずし、水洗いして干していただければすぐ乾きます。衣料用洗剤もご使用いただけます。 ・アイロンの使用はお避けください。小千谷縮の特徴であるシボ(表面のシワ)がなくなり、風合いを損ないます。 ご注意ください ・火のそばには近づけないでください。 ・小児の手の届くところには置かないでください。 ・本品は食べ物ではありません。 特に錺り金具は小さいため、お子様が口に入れないようにお気をつけください。 ■コイオキのできるまで■ >°))))彡 【色漆錦鯉】 *** 木地師 *** 五葉松/欅を鯉の形に削り出す ▼▼▼ *** 色漆塗/蒔絵 *** 木地固め、布着せ ▼▼▼ 錆付け後、漆塗りを重ねる ▼▼▼ 色漆による絵付/蒔絵 ▼▼▼ 裏面に刻印を施す 【錺(かざ)り金具】 *** 金具師 *** 毛引で線を引く ▼▼▼ タガネで模様を打ち出す ▼▼▼ 真鍮板を切り出す ▼▼▼ やすりをかけ形を整える ▼▼▼ 色上げまたは錆止めを施す 【小千谷縮コースター】 糸つくり 麻の緯糸に強いヨリをかける ▼▼▼ 井桁模様つくり 絵柄に基づき定規をつくる ▼▼▼ 緯糸に定規を合わせすみ付けし、すり込み 技法で模様を付ける ▼▼▼ 緯糸を柄合わせしながら経糸と織り上げる ▼▼▼ 湯もみ、シボ取り ▼▼▼ 完成した反物の貴重な端切れを裁断し、縫製する ■作家プロフィール■ >°))))彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●羽賀良介・羽賀富美子(新潟仏壇)羽賀佛壇店 創業明治40年、伝統的工芸品 新潟・白根仏壇 羽賀佛壇店のめおと伝統工芸士。塗箔師の良介さんは、5職(木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵)の分業で製作される仏壇工程のいわばプロデューサー的役割を担う。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつける。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められている。 ●伊東貞夫(小千谷仏壇・木地師)伊東仏壇店 小千谷で腕のたつ木地師として名高く、高度な技術に定評のある熟練職人。長岡仏壇伝統工芸士会会長も務める。手直しを重ねた愛用の道具を使い分け、自身の技を突き詰める傍ら、若手の育成や地域活動にも熱心に取り組み人望も厚い。羽賀さんのたっての希望で木地製作に参加。 ●五十嵐考宏(三条仏壇・金具師)石川仏壇店 新潟市西蒲区で伝統の錺金具づくりを継承する。ゆうに数百はあろうかという、使い込まれた鏨(タガネ)を自在に操り、寡黙に製作に向かう。精細な蓮の花、強面の龍、優美な唐草など、打ち出せない模様はない。伝承の技と道具を受け継ぎ、期待を背負いながら日々研鑽を積む。 ●小千谷織物同業協同組合(小千谷縮) 幾多の工程と職人の手わざで作り上げられる夏の最高級着尺地。苧麻(ちょま)を原料に古くからつくられてきた先染の麻織物は、糸に強い撚(よ)りをかけて出すシボが特徴。貴重な端切れを使ったコースターは、心地よい肌触りと独特の風合いをもち、まるで水面のように色漆錦鯉を優しく包む。