2023/5/3-5「タクミクラフト古民家展2023」展示レポート を公開しました。
INFORMATION
新潟の伝統工芸と繋がる タクミクラフト
-
先取り情報!|MAKIE GLASS 蒔絵グラス【今春登場予定】
¥8,800
SOLD OUT
新しい作品登場のニュースです! 新潟の吹き硝子と漆蒔絵が出会い、美しい蒔絵グラスが生まれました。 お酒に限らず、日常使いしていただきたい手のひらサイズのグラスです。 昨年秋冬に、大阪と新潟の展示会でお披露目した作品たち。2024年7月の「佐渡金銀山」世界文化遺産登録と、同10月の「佐渡無名異焼」の伝統的工芸品登録を祝い、佐渡のモチーフを中心にご紹介しました。 今春より、タクミクラフト・オンラインショップにて特別価格でのご予約受付を開始する予定です。(今後の状況により、時期や価格は変更になる可能性があります) 詳細はお問い合わせフォーム、または info@takumicraft.com までお問い合わせください。 MAKIE GLASS 蒔絵グラス 硝子職人 照井康一さん率いる工房で型を一切使わず完全宙吹きで作られた唯一無二の飴色グラス。 硝子の上には新潟仏壇の伝統工芸士 羽賀富美子さんによる色漆の蒔絵。 精緻で華麗な蒔絵には、愛らしさと漆芸の技がいっぱい詰まっています。 美しいものを愛でながら使う豊かな時間蒔絵グラスのある日常をお届けします。 素材 グラス:ガラス、ガラス漆、本漆 蒔絵: 色漆、本金消粉、銀丸粉(絵柄によって異なります) サイズ 大 飲み口径 Φ約65mm 高さ 約75mm 小 飲み口径 Φ約55mm 高さ 約70mm 完全宙吹きで作られたグラスに、蒔絵師が手作業で絵付けをした商品です。グラスの形や蒔絵の絵柄はひとつひとつ異なりますので、ご了承ください。 蒔絵グラスのお取り扱いについて 〜長くご愛用いただくために〜 お手入れの方法 ・ 食洗機、食器乾燥機のご使用はできません。 ・ 家庭用洗剤で洗えます。柔らかいスポンジをご使用ください。 ・ 洗浄後、柔らかい布で水分を拭き取ると長持ちします。 ・ 固いスポンジや強い洗剤の使用、アルコールティッシュでの拭き取り、水、お湯の中でのつけ置き洗いは、絵柄の劣化や剥離に繋がりますのでお避けください。 === 作家プロフィール === 新潟仏壇 羽賀富美子(新潟市東区) Haga Fumiko 創業明治40年、伝統的工芸品「新潟・白根仏壇」の老舗 羽賀佛壇店で、夫で塗箔師の良介さんと共にめおと伝統工芸士として活躍中。蒔絵師の富美子さんは、仏壇を更に美しく装飾するアーティスト。漆で描く様々な絵柄と金粉、螺鈿などで飾られた仏壇は、見る者を惹きつけてやみません。漆の香りが漂う工房で、各々刷毛や絵筆を握る二人の手から生まれる作品には、仏壇職人の誇りと高度な技術が存分に込められています。 http://takumicraft.com/?p=1154 秋葉硝子(新潟市秋葉区) Akiha Glass / BLOWING REVE . LLC 新潟県を代表する吹き硝子職人、照井康一さん率いる硝子工房。新潟市秋葉区新津の自然豊かな 秋葉山の麓で、新潟では数少ない吹き工房としてひとつひとつ丁寧に製作されています。当工房 を代表する特徴的な飴色ガラスの酒器は、口当たりもまろやかでお酒の種類を問わず楽しんでい ただけます。 photo : mika nakanishi(1. 3. 5. 7. 9 枚目)
-
長岡仏壇 蒔絵ぐい呑み 馬上盃【現品限り】
¥10,186
SOLD OUT
長岡仏壇×長岡鋳造技術 長岡の技が結集した変わりぐい呑み 「タクミクラフト 古民家展2018」でもご紹介した長岡仏壇 廣川仏壇店製の蒔絵ぐい呑みがタクミクラフト・ショップに登場です。 全部で13種類もあるぐい呑みの中から、からくりが楽しい十分盃と、ワイングラスのような形が素敵な馬上盃の2種をお取り扱いいたします。 どちらも長岡が誇る鋳造技術で製作されたアルミ製のぐい呑みに、伝統的工芸品 長岡仏壇の匠による本漆塗りが施されています。十分盃には、蒔絵の伝統工芸士による装飾も。飾って美しく、使って驚きのぐい呑みを是非お手元でご堪能ください。 詳細はこちら http://takumicraft.com/?p=4264 馬上盃の本体は、長岡の老舗製造メーカー アルモ株式会社が、高度なアルミニウム鋳造技術で製作しています。 ■製品情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 製作: 有限会社廣川仏壇店 × アルモ株式会社 材質: 本体アルミ(昔ながらの製法で1つ1つ手作りされた、アルミ合金の鋳造品です。) 仕上: 本漆塗り、本金蒔絵 寸法: Φ64mm(飲み口部分)×H90mm、134g Made in Niigata, Japan ・専用桐箱に入れてお届けします。 ・お好きな絵柄や文字などオーダーメイドの蒔絵を有償で施すこともできます。 info@takumicraft.com までお問い合わせください。 ・上記の他にも、シンプルな形のぐい呑みに新潟ゆかりの絵柄などを施したものなど多数ございます(8,000円〜)。ご興味のある方は廣川仏壇店、または、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 ★馬上盃は生産終了品、現品限りの商品となります。売り切れの際はご容赦ください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、蒔絵の表情はすべて異なります。写真はイメージとしてご覧ください。 ■作家プロフィール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伝統的工芸品 長岡仏壇 廣川仏壇店 明治創業、140年余りの歴史をもつ廣川仏壇店会長の廣川勝彦さんは、長岡地域仏壇協同組合の理事長も務める産地のリーダー。伝統の長岡仏壇を継承しつつ、デザイン、技巧を凝らした新型仏壇の製作など新しい試みにも産地組合員とともに果敢に取り組み、全国伝統的工芸品仏壇仏具展においては最高位の通産大臣賞をはじめとする、栄誉ある大きな賞を何度も受賞されている。地元長岡企業同士のコラボで始まったこの蒔絵ぐい呑みも、廣川さんの発案だそう。今日も腕利き職人が揃う長岡仏壇産地を、持ち前のタフさで先導されている。また、同社の社員である伝統工芸士が施す精緻な蒔絵は、同業の蒔絵師も感嘆のため息をつくほど、高度な技術に定評がある。
-
長岡仏壇 蒔絵ぐい呑み 十分盃【受注販売】
¥48,380
お客様へ 完売につき、受注生産にて対応させていただきます。現在、受注後約2ヶ月でお届けの予定です。 【長岡仏壇×長岡鋳造技術 長岡の技が結集した変わりぐい呑み】 「タクミクラフト 古民家展2018」でも展示した長岡仏壇 廣川仏壇店製の蒔絵ぐい呑みがタクミクラフト・ショップに登場です。 全部で13種類もあるぐい呑みの中から、からくりが楽しい十分盃をご紹介。 長岡が誇る鋳造技術で製作されたアルミ製のぐい呑みに、伝統的工芸品 長岡仏壇の匠による本漆塗り、蒔絵の伝統工芸士による装飾が施されています。飾って美しく、使って驚きのぐい呑みを是非お手元でご堪能ください。 詳細はこちら http://takumicraft.com/?p=4264 ■「十分盃」 とは・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 十分盃とは、サイフォン式のからくり酒器です。お酒を注ぐと、盃の八分目までは何も起こりませんが・・・並々と注いだ途端!盃の底の穴から、お酒が一気に流れ出てしまいます。あわや、手元の盃には一滴のお酒も残りません・・・。 「欲張らぬ」精神を込めた盃 このようなサイフォンの原理を利用した器は遠くギリシャや中国にも存在し、日本では江戸時代に広まりました。同様の器が、石垣島には「教訓茶碗」、山形には「八分杯」、そして新潟・長岡では「十分盃」として伝わりました。遡ること1687年、時の長岡藩三代藩主 牧野忠辰(ただとき)は、十分杯が伝える『満つれば欠く』というメッセージに感銘を受け、自分自身の戒めにするとともに、家臣たちに倹約の精神を説いたと伝えられています。また、のちの初代長岡市長 牧野忠篤がこの先人の教えを盃に込め、名陶工 宮川香山に製作を依頼した十分盃も残されています。 — 以上、WEB 「な!ナガオカ」 より引用 https://na-nagaoka.jp/taberu/2385 十分盃の本体は、長岡の老舗製造メーカー アルモ株式会社が、高度なアルミニウム鋳造技術で製作しています。第54回全国推奨観光土産品審査会で、日本商店連盟会長賞を受賞した十分盃に、長岡仏壇伝統の漆塗と蒔絵で装飾を施した、由来も技術も長岡ならでは!の逸品です。 ■製品情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 製作: 有限会社廣川仏壇店 × アルモ株式会社 材質: 本体アルミ(昔ながらの製法で1つ1つ手作りされた、アルミ合金の鋳造品です。) 仕上: 本漆塗り、本金蒔絵、螺鈿細工 寸法: Φ68mm(飲み口部分)xH40mm、100g Made in Niigata, Japan ・専用桐箱に入れてお届けします。 ・お好きな絵柄や文字などオーダーメイドの蒔絵を有償で施すこともできます。 info@takumicraft.com までお問い合わせください。 ・上記の他にも、シンプルな形のぐい呑みに新潟ゆかりの絵柄などを施したものなど多数ございます(8,000円〜)。ご興味のある方は廣川仏壇店、または、info@takumicraft.com までお問い合わせください。 ※一つ一つ手作業で製作しているため、蒔絵の表情はすべて異なります。写真はイメージとしてご覧ください。 ■作家プロフィール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伝統的工芸品 長岡仏壇 廣川仏壇店 明治創業、140年余りの歴史をもつ廣川仏壇店会長の廣川勝彦さんは、長岡地域仏壇協同組合の理事長も務める産地のリーダー。伝統の長岡仏壇を継承しつつ、デザイン、技巧を凝らした新型仏壇の製作など新しい試みにも産地組合員とともに果敢に取り組み、全国伝統的工芸品仏壇仏具展においては最高位の通産大臣賞をはじめとする、栄誉ある大きな賞を何度も受賞されている。地元長岡企業同士のコラボで始まったこの蒔絵ぐい呑みも、廣川さんの発案だそう。今日も腕利き職人が揃う長岡仏壇産地を、持ち前のタフさで先導されている。また、同社の社員である伝統工芸士が施す精緻な蒔絵は、同業の蒔絵師も感嘆のため息をつくほど、高度な技術に定評がある。 http://takumicraft.com/?p=5879#13_hirokawa
-
オンライン古民家展|池野漆工芸 村上木彫堆朱 お家飲みセット
¥27,500
SOLD OUT
村上木彫堆朱を製作されている池野漆工芸の池野孝寿さん、律子さんご夫妻の作品です。 家飲みを楽しんでいただけるよう、セットにしました。村上木彫堆朱の様々な塗りの種類を楽しみながら、口当たりの良い堆朱のぐい呑みで美味しくお酒を飲んでいただけます。 セット内容 ・堆朱ぐい呑み(四葉のクローバー または 猫)※ご希望をお知らせください。 ・堆黒豆皿(四葉のクローバー) ・銀彩箸 ・堆朱箸置 ・銀彩折敷 サイズ ・堆朱ぐい呑み(四葉のクローバー:φ70mm 高さ 35mm)(猫:φ60mm 高さ 55mm) ・堆黒豆皿:φ84mm 高さ 20mm ・銀彩箸:L235mm ・堆朱箸置:8mm × 40mm 厚み8mm ・銀彩折敷:294mm × 223mm 厚み13mm 素材 ・ぐい呑み、豆皿:朴の木、天然漆 ・箸、箸置:天然木、天然漆 ・折敷:合板、天然漆 使用上の注意 中性洗剤で洗ってよく洗剤を洗い流し、水分をよく拭き取ってください。 電子レンジ、食器洗い機は使えません。 === 作家プロフィール === 池野漆工芸 – 村上木彫堆朱 Ikeno Urushi Kogei – Murakami Kibori Tsuishu 村上木彫堆朱はその名に「朱」が入るほど、深みある印象的な朱(あか)色が特徴です。しかしその王道のイメージを覆すように、鮮やかな彩漆を用いた表現で新作を創り出す塗師、池野孝寿さん。その傍で伝統の朱と孝寿さんの色を自在に操り、アクセサリーなど華やかで可憐な彩りある作品を生み出す律子さん。近頃は京組紐とのコラボレーションもスタートし、ご夫婦の手仕事がまた新たな堆朱の世界を見せてくれています。 http://takumicraft.com/?p=5879#02_ikeno